甲府都市圏
[Wikipedia|▼Menu]

甲府都市圏
都市雇用圏
甲府都市圏一帯(甲府盆地)の航空写真
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}甲府都市圏
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分 東経138度34分 / 北緯35.667度 東経138.567度 / 35.667; 138.567
 日本
都道府県山梨県
中心都市甲府市
面積(2011)[1]
 ? 合計1,675.95 km2
人口(2010)[2]
 ? 合計601,592人
 ? 密度360人/km2
域内総生産(2010)[1]
 - 名目2兆2141億円
甲府都市圏中心部(平和通り)

甲府都市圏(こうふとしけん)は、山梨県甲府市を中心とする都市圏である。
概要「甲府市」および「甲府盆地」も参照

可住地が限られている山梨県において、ほぼ甲府盆地一帯が都市圏である。中心部である甲府市の人口は一貫して減り続けていたのに対し、都市圏人口は2000年の国勢調査まで増え続けていた。理由として甲府市は可住地面積が少なく居住できる敷地が限られているのに対し、郊外は可住地に余裕があるため住宅地を求めて人が市内から市外へ転出している事が挙げられる。

このため後述に示すとおり甲府市の昼夜間人口比率の差が激しく、人口5万以上の都市としては高い水準にある[3]。また、これが影響して人口が減少している中心部の商業施設が衰退の一途を辿っているのに対し、人口が増加している周辺部に大型商業施設が乱立している状況になっている。
定義

大きく分けて甲府都市圏、甲府都市雇用圏、甲府広域市町村圏の3つがあり、それぞれ性質や目的が異なる。
都市圏

国土交通省が基準として定めている範囲。下記の9市3町が対象で圏内の総面積は2,278.51km2(参考までに東京都の面積が2,190.93km2、岐阜県高山市の面積が2,177.61km2)、人口は632,097人[4]。うち核都市である甲府市の人口は193,125人[4]、昼夜人口比率は114.2%[4]と同省の定義による核都市の条件を満たしている。

市域(甲府市甲斐市韮崎市北杜市南アルプス市中央市笛吹市山梨市甲州市

中巨摩郡昭和町

南巨摩郡富士川町

西八代郡市川三郷町

都市雇用圏

2010年国勢調査の基準では甲府市を中心都市とした8市3町で都市雇用圏を構成し、2015年の人口は586,986人である[2][4]。一方、中心都市のDID(人口集中地区)人口は15万4036人[4][5]である。上記の基準と違い、労働者の通勤先の比率により変動する。

1980年代は人口集中地区より10km以内にある市町村のみ圏内であったが、バイパス道路の整備による都市圏拡大や、平成の大合併により都市圏内に取り込まれる地域が増えている。

通勤率が最も高い自治体甲斐市の28.76%であり、以下は通勤率上位5つの自治体である(2015年国勢調査)。

順位自治体通勤率
1甲斐市28.7%
2昭和町28.4%
3中央市23.2%
4笛吹市21.2%
5市川三郷町15.8%

都市雇用圏の変遷

表を縮小するため、上述の甲府広域市町村圏の地域を「広域圏」と表示する。

自治体
('80)1980年[6]1990年[6]1995年[6]2000年[6]2005年[6]2010年[2]自治体
(現在)
鰍沢町-甲府 都市圏
57万0737人---甲府 都市圏
60万1592人富士川町
増穂町甲府 都市圏
47万6543人甲府 都市圏
59万7304人甲府 都市圏
61万4835人-
広域圏甲府 都市圏
60万0545人広域圏
双葉町
豊富村
中道町
山梨市山梨市
韮崎市韮崎市
春日居町笛吹市
石和町
御坂町
八代町
境川村
三珠町市川三郷町
市川大門町
六郷町
八田村南アルプス市
白根町
若草町
櫛形町
甲西町
塩山市-甲州市
一宮町-笛吹市
芦川村---
勝沼町---甲州市
大和村----
牧丘町----山梨市
三富村----
芦安村----南アルプス市
上九一色村----広域圏
------富士河口湖町


2003年4月1日:中巨摩郡八田村白根町芦安村若草町櫛形町甲西町が新設合併して新たに南アルプス市となった。

2003年11月15日:南都留郡河口湖町勝山村足和田村が新設合併して新たに南都留郡富士河口湖町となった。

2004年10月12日:東八代郡石和町御坂町一宮町八代町境川村東山梨郡春日居町が新設合併して新たに笛吹市となった。

2005年3月22日:山梨市(旧)、東山梨郡牧丘町三富村が新設合併して新たに山梨市となった。

2005年10月1日:西八代郡市川大門町三珠町六郷町が新設合併して新たに西八代郡市川三郷町となった。

2005年11月1日:塩山市東山梨郡勝沼町大和村が新設合併して新たに甲州市となった。

2006年3月1日:中巨摩郡中道町西八代郡上九一色村のうち古関・梯地区が甲府市に編入、上九一色村の残り箇所が南都留郡富士河口湖町に編入された。

2006年8月1日:東八代郡芦川村笛吹市に編入された。

2010年3月8日:南巨摩郡増穂町鰍沢町が新設合併して新たに富士川町となった。

広域市町村圏

1972年(昭和47年)に首都圏整備法に基づく都市開発区域の事業を推進するため甲府市中巨摩郡の5町村(竜王町敷島町昭和町田富町、玉穂村(のちに玉穂町))の6市町村が指定を受けた。この6市町村は1973年(昭和48年)に甲府地区広域行政事務組合を設立し、消防本部をはじめ各種共同で事業を行なっている。

平成の大合併においては、合併前の広域行政組合内での広域合併は見られず、2004年(平成16年)9月1日に旧双葉町域を圏内に含む竜王町、敷島町、北巨摩郡双葉町が合併して甲斐市が誕生し、その後も2006年(平成18年)2月20日に玉穂町、田富町、東八代郡豊富村が合併して中央市に、同年3月1日に中巨摩郡中道町西八代郡上九一色村のうち古関・梯地区が甲府市に編入(残り地域は南都留郡富士河口湖町に編入)し、旧豊富村、旧中道町、旧上九一色村の古関・梯地区が含まれ、現在は甲府市、甲斐市、中央市、昭和町の3市1町が甲府広域市町村圏となっている。但し消防本部に関しては旧双葉町域が峡北消防本部、旧上九一色村の古関・梯地区が富士五湖消防本部の管轄であるため、甲府地区広域行政事務組合消防本部の管轄外になっている。
その他分類

上記の行政による定義以外にも企業や教育などによる定義が存在する。
都市計画区域

山梨県が提唱する範囲。周辺部との転入・転出調査や交通流動調査などに使用されている。構成は甲府市(山間部除く)、甲斐市(旧竜王町地域のみ)、中央市(旧豊富村地域を除く)、昭和町の3市1町で固定されている。[7]
単位料金区域による分類

甲府市内から市内通話料金で電話がかけられる単位料金区域(MA)である甲府MAの範囲は以下の様になっている。

甲府市(旧上九一色村地域は富士吉田MAのため除く)

甲斐市(旧双葉町地域は韮崎MAのため除く)

笛吹市(旧春日居町地域は山梨MAのため除く)

中央市

南アルプス市

昭和町

市川三郷町(旧六郷町地域は鰍沢青柳MAのため除く)

上記範囲内の電話番号は055-2EF-GHIJと055-30F-GHIJの2通りがある。但し甲府地域の天気予報ダイヤルとして0552-177を使用しているため、055-217-GHIJは除外されている。
かつては0552-EF-GHIJであった[8]が番号が枯渇する恐れがあり、EFの13?16、18、19などを市内局番に捻出するため、1999年1月1日に市外局番を1桁ずらした。後に、DEが30の番号を甲府MAに追加。DEFの部分が300?309の場合は山梨MAと区別された。
総合選抜による分類

現在は全県一学区だが、2006年までは甲府学区で、甲府市内の県立高等学校全日制普通科の格差をなくすため、甲府総合選抜を1968年から行っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef