甲府中央商店街
[Wikipedia|▼Menu]

甲府中央商店街(こうふちゅうおうしょうてんがい)は、山梨県甲府市中央にある商店街の総称である。
概要

甲府駅から南東側にやや離れた場所に位置する。南北に250m、東西に300mの中にいくつもの通りがあり、それぞれ通りにちなんだ商店街がある。
歴史江戸期甲府城下の経済的中心地、八日町(現在の中央4丁目、5丁目付近)

甲府市街地は近世初頭に築造された甲府城城下町として発展しており、現在の甲府中心市街地は内郭部分の旧武家地にあたり、1878年(明治11年)の廃城令により二ノ堀が埋め立てられ官公用地として開発され、山梨県庁舎甲府市役所などの官公庁施設の進出や中央本線の開通などにより中心市街地や繁華街として発展した。

対して甲府中央商店街は三ノ堀に囲郭された町人地に由来し、甲府城下の町人地は北側の古府中と南東の新府中があり、中央商店街は新府中にあたる。新府中は東西に甲州街道が通過し、江戸中後期には経済的中心地として発展し、八日町には高札場甲府町年寄の屋敷が存在し「府中一のよき所」『裏見寒話』と評され、緑町には亀屋座が存在し諸芸興行が行われていたほか、料理屋なども多く存在していた。また、江戸後期には大通りを幕絵で飾る甲府道祖神祭礼が行われ、歌川広重をはじめとする人気浮世絵師の幕絵が飾られた。

明治後には内郭部分の旧武家地が払い下げられたため市街の中心部が移動する。甲府空襲により一度は焼け野原となるもすぐに復興し、高度経済成長時代は周辺の百貨店や大型ストアとともに甲府商工推進振興会を結成し活性化を図っていたが、モータリゼーション以降は車社会に対応できず低迷している(後述)。
商店街一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

繁華街かすがもーる戦前から百貨店専門店が多く存在する地域。昼型の店舗が多いのが特徴である。
かすがもーる
かつての岡島百貨店(2024年現在は解体工事中)と山梨中央銀行本店の南側を起点に、甲府銀座ビル(現・デュオヒルズ甲府)までの南北100mにわたり伸びる商店街。元々は春日町商店街であったが、1987年(昭和62年)に整備され、現在の名前に改称された。通りには居酒屋映画館をはじめヴァンフォーレ甲府のオフィシャルショップや山梨学院大学の学生チャレンジショップなどがある。車の通り抜けが可能である。同年、手づくり郷土賞(いきいきとした楽しい街並み)受賞[1]。歩道部分はアーケードで覆われている。
甲府銀座商店街(こうふぎんざしょうてんがい)
甲府銀座ビル(デュオヒルズ甲府)から東側にある遊亀通りまで東西200mにわたり伸びる商店街。全体をアーチ状のアーケードに覆われており、車の通行は不可。東側へ進むと開発により建てられた甲府ワシントンホテルプラザがある。
エル西銀座商店街(エルにしぎんざしょうてんがい)
甲府銀座ビル(デュオヒルズ甲府)から西側の官公庁街の裏通りになっている鶴舞通りに東西100mにわたり伸びる商店街。歩車分離はされているが狭く、車は一方通行である。古い商店が建ち並んでいる。
歓楽街通称裏春日と呼ばれる一帯には小規模な飲食店が密集している。「裏春日」も参照歓楽街の地域は通称「裏春日」(うらかすが)と呼ばれている。昼は寿司屋などの日本料理店が開いている程度であるが、夜になると居酒屋キャバクラなどの呑み街となる。また、県内随一の風俗街でもある。
春日あべにゅう(かすがあべにゅう)
かすがもーるの南側にある南北100mの商店街。かつて当商店街にある眼鏡店がローカルCMにて鉄道唱歌の替え歌を歌いながら行き方を教えていた。かすがもーる同様、歩道部分はアーケードで覆われていたが、老朽化のため2022年(令和4年)に解体・撤去された[2]
春桜会通り(はるざくらかいどおり)・弁天通り商店街(べんてんどおりしょうてんがい)
かすがもーるおよび春日あべにゅうの東側にある通り。銀座通りを境に南側が春桜会通り、北側が弁天通りである。路車分離はされておらず、車は北側から南側へ一方通行である。小規模の飲食店が多い。
ベルメ桜町通り商店街(べるめさくらちょうどおり)、コリドー通り商店街(コリドーどおり)
中央商店街の東側にある通り。銀座通りを境に南側がベルメ桜町、北側がコリドー通りである。いずれも歩道部分がアーケードに覆われているが車道部の道幅が狭く、南側から北側への一方通行となっている。
問屋街甲府城下町時代から存在する問屋街。かつては山梨県最大の問屋街であったが、1970年代より郊外へ移転する店舗が現れ、現在はその面影はほとんど残っていない。
八日通り(ようかどおり)

連雀町通り(れんじゃくまちどおり)

盛衰


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef