甲府バイパス
[Wikipedia|▼Menu]

一般国道

甲府バイパス
路線延長12.6 km
開通年1971年昭和46年)
起点山梨県笛吹市
主な
経由都市甲府市
終点山梨県甲斐市
接続する
主な道路
記法勝沼バイパス
竜王バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
国母交差点付近甲府バイパス甲府昭和インター付近山梨県甲斐市富竹新田付近

甲府バイパス(こうふバイパス)は、山梨県笛吹市から甲府市の市街地の南側を通って、甲斐市に至る国道20号バイパスである。
概要[ソースを編集]

当該道路は甲府市の市街地からはやや南に離れた郊外を通過する。それゆえ、沿線には郊外型の商業施設が多く、加えて交差点の大部分が平面交差であるため、これらが渋滞に拍車を掛ける原因のひとつになっている。過去には国母交差点のように立体交差が計画されたこともあったが、沿線住民の反対等により却下された。現在多くの交差点において車線の増加が検討されてはいるものの、用地の買収等の問題も発生しているため、実現には至っていない。
路線[ソースを編集]
主な交差点・立体交差

施設名接続路線名距離
(km)備考所在地
国道20号勝沼バイパス
石和橋西詰交差点国道411号甲州街道・県道経由)0.0笛吹市
向町2交差点国道140号〈和戸通り〉2.0甲府市
上阿原町交差点国道140号2.6
中小河原交差点県道29号甲府中央右左口線6.4
中小河原立体国道358号
国母立体県道3号甲府市川三郷線
国母交差点県道3号甲府市川三郷線〈昭和バイパス〉8.5
甲府昭和IC.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E20中央自動車道中巨摩郡昭和町
徳行立体県道5号甲府南アルプス線アルプス通り〉9.4甲府市
竜王立体国道52号美術館通り〉12.6甲斐市
国道20号(竜王バイパス

重複区間[ソースを編集]

国道140号(向町2交差点 - 上阿原町)

歴史[ソースを編集]

現在の国道411号城東通り国道52号美術館通りがかつての国道20号であった。国道20号がまだ国道8号線であった戦後間もない頃、甲府空襲戦災復興都市計画の街路の一つに、善光寺駅前から甲府刑務所(現在の甲府市立善誘館小学校)の北側へと緩やかなカーブを描き、そこから荒川橋まで直線で抜ける「国道八号線市内線」と名付けられた幅員36mの道路が計画されていたが、住民の反対に遭い頓挫している。そのため城東通りと美術館通りは古くからの城下町特有の狭小道路のままとなっていた(美術館通りに関してはその後、甲府市の寿宝地区土地区画整理事業と国土交通省の国道52号寿町拡幅事業によって、幅員22mまで拡幅されている)。特に城東通りでは「かねんて」と呼ばれるクランク状の箇所が複数存在しており、「かねんて渋滞」と呼ばれる渋滞が常態化していた(「かねんて」の名は駅名(金手駅)としても残っている)。これらの狭小市街地区間を迂回するため、市街地の南部をV字状に迂回して竜王バイパスへと接続するバイパスとして計画されたのが甲府バイパスである[1]

1971年昭和46年) - 2車線で供用開始。

1974年(昭和49年) - 4車線化。

注意[ソースを編集]

向町2交差点、国母交差点は朝夕を中心に渋滞が発生しやすく、それに伴う事故も多い。また、休日などはWINS石和(場外馬券場)周辺が非常に混雑し、これが、甲府バイパスの渋滞に波及することもある。
脚注[ソースを編集]^ 山梨日日新聞社編集 『山梨の20世紀』 甲府バイパスが一部開通、pp.142-143 2000年8月10日 第1刷発行 ISBN 4-89710-696-6

関連項目[ソースを編集]

中部地方の道路一覧

甲州街道

甲府盆地内にある国道20号のバイパス

勝沼バイパス‐甲府バイパス‐竜王バイパス双葉バイパス韮崎バイパス










国道20号
通過市区町村

東京都

東京特別区中央 - 千代田 - 新宿 - 渋谷 - 杉並 - 世田谷) - 調布 - 三鷹 - 府中 - 国立 - 日野 - 八王子
神奈川県

相模原
山梨県

上野原 - 大月 - 甲州 - 笛吹 - 甲府 - 昭和 - 甲斐 - 韮崎 - 北杜
長野県

富士見 - 茅野 - 諏訪 - 下諏訪 - 岡谷 - 塩尻

主要交差点

日本橋 - 呉服橋 - 三宅坂 - 大和田町4丁目 - 八日町 - 八幡町 - 船山橋北詰 - 高出
バイパス

日野(事業中) - 八王子南(事業中) - 大月 - 勝沼 - 新山梨環状(北部区間)(事業中) - 甲府 - 竜王 - 双葉 - 韮崎 - 蔦木 - 金沢 - 坂室(事業中) - 諏訪(計画中) - 下諏訪岡谷(事業中) - 塩尻
道路名・愛称

内堀通り麹町大通り新宿通り甲州街道 ・ 信州往還 ・ 山梨ロマン街道
道の駅

甲斐大和 - はくしゅう - 信州蔦木宿 - 小坂田公園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef