甲州街道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、江戸幕府の整備による五街道のひとつとしての甲州街道について説明しています。

現在の国道(甲州街道)については「国道20号」をご覧ください。

多摩都市モノレール線の駅については「甲州街道駅」をご覧ください。

甲州へ向かうその他の街道については「#その他の甲州街道」をご覧ください。

地図歌川広重によって描かれた「四ッ谷内藤新宿」『名所江戸百景』より日野宿本陣跡。野田尻宿犬目宿

甲州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。
概要

甲州街道は、古甲州道をもとにして、江戸幕府によって整備された五街道の1つとして、5番目に完成した街道である。江戸日本橋または江戸城半蔵門から内藤新宿八王子甲府を経て信濃国下諏訪宿中山道と合流するまで44次の宿場が置かれ[1]、江戸から甲府までの37宿を表街道、甲府から下諏訪までの7宿を裏街道と呼んだ。近世初頭には「甲州海道」と呼称され、正徳6年(1716年)4月の街道呼称整備で「甲州道中」に改められる。中馬による陸上運送が行われた。江戸の町において陰陽道四神相応で言うところの白虎がいるとされる街道である。

多摩川に近い所を通っていた箇所(谷保 - 府中 - 調布など)は、度重なる多摩川の洪水などにより何度か南側に平行する道路へ道筋が変更された。その後も古く狭い街道が、新しくできたバイパス道路へと路線が変更となっている。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "甲州街道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

戦国時代

戦国時代は甲斐国甲斐武田氏武蔵国上杉氏後北条氏が支配し、しばしば対立した為、街道が整備されていなかった。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}甲斐国から武蔵国へ出るには、後の中山道のルートである碓氷峠から現在の安中市を通って南下するルートが主であった[要出典]。

永禄12年(1569年)、甲府 - 八王子間の街道は整備されていなかったが、甲斐武田氏小山田信茂が間道を抜けて小仏峠を越え武蔵国八王子に侵入し(廿里の戦い)、北条方が北方に備えた滝山城の裏門を突いて三の丸まで抜き落城寸前まで迫り、さらに武田氏方はここを通って後北条氏の本拠小田原城を攻めた(詳細は三増峠の戦い参照)。
安土桃山時代

天正10年(1582年)、天正壬午の乱の結果、甲斐は徳川家康支配となる。
安土桃山時代

天正18年(1590年)、豊臣政権に臣従した徳川家康武蔵国に移封され、徳川領と接する甲斐は豊臣家から見て最前線とされ、豊臣秀勝加藤光泰浅野長政浅野幸長父子などの豊臣系大名が入国した。
江戸時代

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの結果、甲斐国徳川氏直轄・譜代支配となった。この結果、甲州沿いが徳川領、もしくは親藩となり、街道が整備できる環境が整った。

甲州街道「江戸 - 甲府」の開設は慶長7年(1602年[2]で、すべての宿場の起立時期は明確とはなっていなく、徐々に整備されていった。

近世には諸街道の整備が行われるが、甲州街道は徳川家康の江戸入府に際し、江戸城陥落の際の甲府までの将軍の避難路として使用されることを想定して造成されたという(その為、街道沿いは用に多くの寺院を置き、その裏に同心屋敷を連ねられている)。

また、短い街道であるにもかかわらず、小仏・鶴瀬に関所を設けている。これは、甲府城を有する甲府藩親藩であることと、沿道の四谷に伊賀組・根来組・甲賀組・青木組(二十五騎組)の4組から成る鉄砲百人組が配置されており、鉄砲足軽兵力が将軍と共に徳川家親藩の甲府城までいったん避難した後に江戸城奪還を図るためであるという。

参勤交代の際に利用した信濃高遠藩高島藩飯田藩である。それ以外の藩は中山道を利用した。下諏訪宿から江戸までは甲州街道が距離はより短いが、物価が高いことや街道沿線のインフラ整備状況がその主な理由と言われる[誰によって?]。その事から発展が遅れ、衰退する宿場町もあった。

近世には旅の大衆化に伴い甲州道中上の名所旧跡などを紹介した地誌類や視覚化した絵図類が製作されており、絵図では『甲州道中分間延絵図』や『甲州道中図屏風』が知られる。また、宇治採茶使は甲州街道を利用した。
宿場

多くの宿場があり人々は国府参り等を旅路の楽しみとして賑わっていたが、趣向の変化で国府も西の外れ近くとなり、また東海道の人気により江戸より離れた宿場町は衰退していった。宿場は『甲州道中宿村大概帳』による。
表街道

宿場里程令制国郡現在の自治体特記事項
都道府県市区町村
日本橋起点武蔵国豊島郡東京都中央区中山道東海道日光街道奥州街道矢倉沢往還(青山通り大山道)と結ぶ。
発って1本郷追分文京区弥生1丁目)で日光御成街道と結ぶ。
1. 内藤新宿2里新宿区
2. 下高井戸宿2里多摩郡杉並区下高井戸と上高井戸の合宿(高井戸宿
3. 上高井戸宿12丁
4. 国領宿1里19丁調布市国領から上石原までは布田五宿
5. 下布田宿3丁
6. 上布田宿2丁
7. 下石原宿8丁
8. 上石原宿7丁
9. 府中宿1里10丁府中市
10. 日野宿2里日野市
11. 八王子宿1里27丁八王子市日光脇往還と結ぶ。
12. 駒木野宿1里27丁小原との間、小仏関所付近に間の宿小仏宿あり
13. 小原宿27丁相模国津久井郡神奈川県相模原市緑区
14. 与瀬宿19丁
15. 吉野宿34丁
16. 関野宿26丁
17. 上野原宿34丁甲斐国都留郡山梨県上野原市
18. 鶴川宿18丁
19. 野田尻宿1里3丁
20. 犬目宿18丁
21. 下鳥沢宿1里11丁大月市下鳥沢と上鳥沢の合宿(鳥沢宿)
22. 上鳥沢宿5丁
23. 猿橋宿26丁
24. 駒橋宿22丁
25. 大月宿16丁
26. 下花咲宿13丁下花咲と上花咲の合宿(花咲宿)
27. 上花咲宿5丁
28. 下初狩宿13丁下初狩と中初狩の合宿(初狩宿)
29. 中初狩宿24丁
30. 白野宿1里2丁
31. 阿弥陀海道宿18丁
32. 黒野田宿12丁
33. 駒飼宿2里5丁山梨郡甲州市
34. 鶴瀬宿18丁
35. 勝沼宿1里3丁
36. 栗原宿31丁山梨市
37. 石和宿1里23丁八代郡笛吹市
38. 甲府柳町宿1里19丁山梨郡甲府市

裏街道

宿場里程令制国郡現在の自治体特記事項
都道府県市区町村
38. 甲府柳町宿起点甲斐国山梨郡山梨県甲府市
39. 韮崎宿
3里20丁巨摩郡韮崎市
40. 台ヶ原宿4里北杜市
41. 教来石宿1里14丁
42. 蔦木宿1里6丁信濃国諏訪郡長野県諏訪郡富士見町
43. 金沢宿3里4丁茅野市
44. 上諏訪宿3里14丁諏訪市
下諏訪宿1里11丁諏訪郡下諏訪町中山道二十九番 

一里塚「甲州街道の一里塚一覧」を参照
国道20号詳細は「国道20号」を参照

国道20号がこの街道を継承している。特に、新宿区四谷四丁目交差点 - 神奈川県境の区間が、1962年(昭和37年)4月25日に東京都通称道路名(設定公告整理番号15)として[3][4](このうち国立市国立インター入口交差点 - 八王子市高倉町西交差点は、2007年4月1日日野バイパスの全通により東京都道256号八王子国立線に降格)、山梨県内のバイパスを除く全区間が、山梨県道路愛称名(番号1)として指定されている[5]
東京都通称道路名国道20号標識


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef