甲南高等学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]

甲南高等学校
創立
1923年
所在地兵庫県本山村
(現・神戸市東灘区
初代校長小森慶助
廃止1950年
後身校甲南大学
甲南中学校・高等学校
同窓会甲南高等学校同窓会

甲南高等学校(こうなんこうとうがっこう)は、1923年大正12年)1月、兵庫県(現在の神戸市)に設立された私立旧制7年制高等学校である。

なお、本項目では同校(尋常科)の前身である甲南中学校(こうなんちゅうがっこう)についても記述する。
概要甲南高等学校本館(1923年)

平生釟三郎ら関西在住の財界人によって設立された財団法人甲南学園を設置者(経営母体)に、改正高等学校令に準拠して設立された。国内では旧制武蔵高等学校に次いで2番目に設立された私立旧制高等学校である。旧制中学校に相当する4年制の尋常科と、大学予科に相当する文科・理科からなる3年の高等科が設置された7年制であった。学制改革にあたっては、高等科は新制甲南大学文理学部に、尋常科は新制甲南中学校・高等学校となった。

全国の高等学校のなかではもっとも生徒数が少なく(尋常科・高等科あわせて500人弱)、小規模な学校であった。卒業生は京都帝国大学などに進学した。体育重視の教育方針からスポーツの課外活動が盛んであり、また富裕な家庭の子弟が進学する高校として知られた。
沿革「学校法人甲南学園#沿革」も参照平生釟三郎
前身校・甲南中学

東京海上保険専務であるとともに教育者としても知られていた実業家・平生釟三郎は、阪神間に在住する財界人による甲南幼稚園1911年)・甲南小学校1912年)設立の企てに参加し、ついでこれらの学校の経営を軌道に乗せていた。彼は次に旧制中学校旧制高等学校を設立することを構想し、伊藤忠財閥2代目当主である伊藤忠兵衛[1]にアメリカの教育制度についての調査を依頼する一方、久原財閥総帥・久原房之助らの資金協力を仰ぎ、河内研太郎や山下亀三郎安宅弥吉岩井勝次郎らの支援も得た。その結果、1918年12月には(旧制)甲南中学校の設立認可を得、翌1919年4月、旧制甲南中学校を開校、初代校長には小森慶助が就任した。この際、校名につけられた「甲南」は「六甲の南」を意味し、明治末期以降この界隈を指す地名として定着していたものである。
甲南高校の設立

ついで平生は、7年制旧制高等学校の設置を認めた改正高等学校令1918年12月公布)に基づき、甲南中学を母体として7年一貫教育の高等学校を設立する準備を進めたが、1920年戦後恐慌発生により資金提供者の久原が破産、平生や伊藤も会社の経営で窮地に立たされることとなった。しかし平生は新たに岩崎久弥野村徳七らの援助を得ることでこの危機を乗りきり、伊藤忠兵衛長尾良吉の支援を得て[2]1923年初め、甲南中学を改組した旧制中学相当の尋常科4年、大学予科相当の文科・理科よりなる高等科3年の7年制高等学校の設立が認可され、4月に財団法人甲南学園を設置者とする甲南高等学校が開校した。この際、甲南小学校から甲南高等学校尋常科への進学は入学試験が免除となり、甲南高校の初代校長は甲南中学校長を務めた小森慶助がそのまま留任した。しかし反面、平生により当初構想されていた旧制大学までの設立構想は財政難により頓挫をよぎなくされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef