甲冑
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の甲冑について説明しています。西洋甲冑については「プレートアーマー」をご覧ください。
赤糸威大鎧(竹虎雀飾)鎌倉時代・13 - 14世紀(春日大社国宝館蔵、国宝樫鳥糸肩赤威胴丸室町時代・15世紀(東京国立博物館所蔵、重要文化財紀州徳川家伝来の金小札紺糸褸紅縅二枚胴具足蟷螂立物、江戸時代・17世紀中頃(ミネアポリス美術館蔵)。2009年当時、日本の甲冑としてはクリスティーズ史上最高額の5500万円で落札された[1]

甲冑(かっちゅう)とは、胴部を守る鎧(甲、よろい)と、頭部を守る兜(冑、かぶと)からなる武具。主として刀剣弓矢を用いた戦闘の際に武士が身につける日本の伝統的な防具である。
歴史
古代(弥生時代から奈良時代まで)

考古学の成果として、弥生時代には「組合式木甲」(前期末から中期中葉)と「刳抜式木甲」(前期末から古墳前期)といった木製甲があり、弥生前期末頃には半島系武器と共に甲冑の出現も確認されている[2][注 1]

古墳時代には、古墳の出土品として「板甲」または「帯金式甲冑」と呼ばれる、帯状鉄板を革綴(かわとじ)ないし鋲留(びょうどめ)して組み立てる日本列島独自形態の甲が出現した。さらに古墳時代中頃からは、大陸の影響を受けた多量の小札(小鉄板)を紐で縅(おど)した「札甲」(胴丸式・裲襠式)が出現する[注 2][3]。なお、冑では衝角付冑眉庇付冑などがある[4]。札甲は、形態こそ異なるが、のちの大鎧(おおよろい)へとつながる可能性が指摘されている[5][注 3]

現在、上記のような古墳時代の甲について、板甲を「短甲」、札甲を「挂甲」と呼ぶことが一般化しているが、これは奈良時代などの文献史料に記された「短甲・挂甲」の名称を、古墳から出土する甲冑に便宜的に当てはめたもので、近年の研究で考古資料の甲冑形態と、元の言葉の意味する甲冑形態が大きく異なっている事が指摘され[7]、用語の使用法に問題があり改めるべきとの意見が出てきている[8]短甲#用語の問題または挂甲#用語の問題を参照)。

奈良時代には史料に『短甲』『挂甲』と呼ばれる甲冑が現れる。『短甲』『挂甲』の語は、聖武天皇崩御77回忌にあたる天平勝宝8歳6月21日(756年7月22日)に、光明皇太后が亡帝の遺品を東大寺に献納した際の目録『東大寺献物帳』に見え、「短甲10具・挂甲90領」が献納されたとある。また、平安時代の『延喜式』などにも記載が見られる。実物が伝わっておらず、どのような形態・外観であったのかよく解っていない。ただし、宮崎隆旨らの文献記述の分析により、史料に見える「挂甲」「短甲」はともに「貫(縅紐)」を用いる製作法であることから両者とも小札甲であり、「挂甲」は脇盾を持つことから考古学にいう「裲襠式」のものを表し、「短甲」は縅紐の量の多さから「胴丸式」のものを表していると考えられている[9][10]。この他に、奈良時代中頃に遣唐使によって大陸から綿襖甲が持ち帰られ、各地の軍団にも導入される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef