甲信鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "甲信鉄道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年6月)

甲信鉄道 (こうしんてつどう)は、明治時代中期に山梨県長野県の有志者によって計画された鉄道
歴史

山梨県・長野県と東京横浜を結ぶ鉄道として、1887年(明治20年)に御殿場 - 甲府 - 松本間の建設を鉄道局に免許出願。間もなく仮免許を得たため[1]佐分利一嗣を主任技師に渡辺嘉一を顧問技師として測量に着手し、翌1888年(明治21年)には建設計画書等を提出し本免許を得ようとした[2]。しかし同局は、御殿場 - 甲府間については地形が急峻であるため鉄道建設が困難であることと、採算上からも建設に疑問があることを理由として認可せず、甲府 - 松本間についてのみ本免許を交付した[3]

御殿場 - 甲府間が未認可となったことから、本免許を得た甲府 - 松本間も着工されなかった。そのまま1892年(明治25年)の鉄道敷設法公布を迎え、中央線の建設が決定したことから免許の返納という形で計画は幕を下ろした。
御殿場 - 甲府間の建設計画

未認可となった御殿場 - 甲府間のルートは、御殿場駅 - 籠坂峠 - 富士吉田 - 青木ヶ原 - 御坂山地 (鍵掛峰もしくは阿難坂) - 葦川渓谷 - 甲府盆地を予定していたが、そのうち鍵掛峰では鋼索鉄道もしくはアプト式鉄道にて列車を昇降、葦川渓谷では十数か所に及ぶスイッチバックの設置が企画されていた。このほかにも25パーミル片勾配の2500メートルにも及ぶトンネル建設など、当時としては無謀に近い計画案であり、鉄道局もこの点を問題として認可しなかった。
脚注^ 1887年7月11日仮免「鉄道布設仮免状下付」『官報』1887年7月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 本免許間近ということから甲信鉄道時株が暴騰した「甲信鉄道株」明治22年2月16日『新聞集成明治編年史第巻』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
^ 「鉄道布設営業免許」『官報』1889年11月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

沢和哉「幻の甲信鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.308

関連項目

日本の鉄道史

外部リンク

富士高原鉄道
- ウェイバックマシン(2002年5月15日アーカイブ分) - 甲信鉄道の鉄道俯瞰図とその解説が記されている。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7038 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef