甲信越
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "甲信越地方" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)

甲信越地方のデータ
3県の合計
日本
面積30,610.71km2
推計人口4,891,706
(2024年5月1日)
人口密度159.8人/km2
(2024年5月1日)
位置
甲信越地方の位置

甲信越地方(こうしんえつちほう)は、山梨県長野県新潟県の3県の総称。それぞれの令制国名である「甲斐」「信濃」「越後」の頭文字をとった名称[1][2]
概要

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年11月)

本州の中央部、関東地方の外周部に位置しており、関東地方、特に東京との結び付きが強い地域である[1]。各々の県庁所在地が東京を中心とする関東地方に新幹線や高速道路等の交通インフラで繋がっており、特に山梨県と長野県は東京との都道府県流動が最多となっている。

東京との結び付きと比べて甲信越同士の結び付きは弱く、目立った交流は隣接する地域のみである[3]。また方言も異なっている。

このような背景から甲信越地方単体で区分されることは少なく、関東地方と合わせた10都県に対して関東甲信越地方との呼称で用いられることが多い。特に中央省庁の地方支分部局NHK等がそれに該当する。民間企業でも関東地方と一体の管轄地域を設定している場合があるが、首都圏に含まれている山梨県と比べて長野県と新潟県は東京から地理的に離れていることもあり、3県がそれぞれに異なる管轄となる場合もある。

例:

関東地方+1県

首都圏(関東+山梨県)

関越(関東+新潟県)


関東地方+2県

関東甲信(関東+山梨県+長野県)

関東信越(関東+長野県+新潟県)

※山梨県を関東の一部とみなし、「関東信越」の名称で「関東甲信越」と同一の枠組みである例がある。(厚生労働省関東信越厚生局など)
都道府県間流動
※交通機関別都道府県間流動表(年間)(全交通機関、平日・休日データ利用、幹線のみ)※目的地上位10都県のみ記載(2015年)※甲信越地方は「■」、甲信越以外の中部地方は「■」、関東地方は白地、東北地方の構成県は「■」。
出発地:新潟県

順目的地万人/年
1長野県413.9
2東京都388.7
3神奈川県248.4
4群馬県221.9
5埼玉県187.4
6福島県182.6
7富山県128.8
8千葉県114.7
9石川県63.3
10栃木県60.0

出発地:長野県

順目的地万人/年
1東京都750.9
2山梨県490.5
3群馬県488.1
4新潟県416.2
5愛知県359.1
6埼玉県324.8
7神奈川県316.8
8岐阜県203.9
9千葉県170.8
10静岡県112.9

出発地:山梨県

順目的地万人/年
1東京都968.3
2神奈川県567.0
3長野県408.5
4静岡県338.7
5埼玉県178.7
6千葉県102.8
7愛知県33.3
8栃木県31.8
9群馬県30.3
10茨城県22.5

主要都市圏
甲信越地方の主な
都市圏(圏域人口10万人以上)


2015年国勢調査をもとにした都市雇用圏(10%通勤圏)による

都市圏名・人口は2015年当時のもの

順位都市雇用圏人口
17新潟都市圏106万0013
36長野都市圏58万9549
37甲府都市圏58万5986
48松本都市圏44万7802
54長岡都市圏35万6767
78上越都市圏23万0186
85三条都市圏21万5037

順位都市雇用圏人口
87上田都市圏21万2314
91諏訪都市圏19万8475
98伊那都市圏18万4305
101佐久都市圏18万2007
108飯田都市圏15万9632
「■」:県庁所在地を中心とする都市圏
方言

西関東方言

郡内弁: 山梨県東部


長野・山梨・静岡方言

甲州弁: 山梨県西部

長野県方言: 長野県


越後方言: 新潟県下越阿賀野川以南)・中越上越

北奥羽方言

北越方言: 新潟県下越(阿賀野川以北


北陸方言

佐渡方言: 新潟県佐渡


脚注[脚注の使い方]^ a b “コトバンク 甲信越地方とは(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)”. 2020年11月16日閲覧。
^ “コトバンク 甲信越とは(デジタル大辞泉の解説)”. 2020年11月16日閲覧。
^ 「甲信越地方ってどんな場所? 新潟、長野、山梨3県を貫く共通項とは」朝日新聞デジタル2023年1月4日

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、甲信越地方に関連するカテゴリがあります。

首都圏

広域関東圏

信越地方

北信越地方

甲信地方

関東地方

上信越

東山道










日本の地域


北日本

東日本

中日本

西日本

南日本

北海道地方
道北

道東

道央

道南

東北地方

北東北

南東北

関東地方

北関東

南関東

東京地方

伊豆諸島

小笠原諸島

中部地方

北陸

甲信越

北信越

東山

東海

中央高地

近畿地方

北近畿

京阪神

畿内

南近畿

中国地方

山陰

山陽

瀬戸内

四国地方

北四国

南四国

西四国

東四国

瀬戸内

九州地方

北部九州

東九州

中九州

西九州

南九州

南西諸島

薩南諸島

奄美群島

沖縄県

沖縄諸島

先島諸島

大東諸島

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef