由良港_(兵庫県)
[Wikipedia|▼Menu]

由良港
由良港と成ヶ島の成山
所在地
日本
所在地兵庫県洲本市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度17分20.24秒 東経134度56分51.67秒 / 北緯34.2889556度 東経134.9476861度 / 34.2889556; 134.9476861
詳細
管理者兵庫県
種類地方港湾
港則法適用港
統計
統計年度2008年
発着数129
貨物取扱量17,877t
主要移入品セメント、水産物
主要移出品なし
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

由良港(ゆらこう)は淡路島の南東端、兵庫県洲本市にある兵庫県管理[1]地方港湾である。紀淡海峡の淡路島側にある港。
概要

由良港は天然の防波堤とも言うべき成ヶ島が形作るラグーンの由良湾内にあり天然の良港である。1899年(明治32年)から紀淡海峡の対岸、和歌山市加太港まで旅客船が運航されていた[2]が現在は廃止。また、洲本港深日港深日海運→シャトルサービス)の航路のうち1往復が由良港に寄港していたが、現在では成ヶ島への渡し船があるだけで、貨物港と漁港としての機能が主である。平成20年(2008年)のデータでは500t未満の内航貨物船の入港隻数が129隻、内容は和歌山下津港からのセメントの移入が16,389t、水産物の水揚げが1,488tとなっている[3]

舟由良港に至るという吉村寅太郎作の漢詩がある。
歴史

奈良時代南海道が整備されると、海上交通の要衝として栄えた。

江戸時代初期の慶長18年(1613年)には池田忠雄が成ヶ島に成山城を修築して城下町となったが、寛永8年(1631年)には「由良引け」で洲本へ城を移している。寛永から明和年間にかけて蜂須賀氏により由良湾北側の新川口と南側の今川口の両水路が開削されると、江戸大坂を結ぶ菱垣廻船の重要な寄港地になった。

明治22年(1889年)に由良要塞の建設が開始されると司令部が由良の町に置かれ、砲台堡塁が生石山や成ヶ島に築かれるなど、由良港一帯は要塞となった。これらは第二次世界大戦まで使用された。

アクセス

洲本からバス(
淡路交通

兵庫県道76号洲本灘賀集線

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒兵庫県/ひょうごのみなと”. 兵庫県 県土整備部 土木局 港湾課 (2010年11月19日). 2010年11月24日閲覧。
^ 和歌山県ホームページ・加太港
^ “ ⇒兵庫県/港湾統計年報(平成20年)”. 兵庫県 県土整備部 土木局 港湾課 (2010年1月7日). 2010年11月24日閲覧。

関連項目

洲本市立由良小学校

洲本市立由良中学校










関東・中部・近畿の地方港湾


避 は避難港、条 は56条港湾

カテゴリ

コモンズ

茨城県
潮来港

土浦港

川原子港

軽野港

川尻港

千葉県

館山港

興津港

名洗港 避

上総湊港

浜金谷港

東京都

元町港

岡田港

波浮港

新島港

神津島港

大久保港

神湊港

八重根港

利島港

三池港

御蔵島港

青ヶ島港

式根島港

二見港

沖港

大千代港

神奈川県

大磯港

真鶴港

湘南港

葉山港

新潟県

柏崎港

寺泊港

岩船港

二見港 避

赤泊港

姫川港

富山県

魚津港

石川県

穴水港

宇出津港

小木港

飯田港

輪島港

福浦港

滝港

和倉港

半ノ浦港

福井県

福井港

和田港

鷹巣港

内浦港

静岡県

熱海港

伊東港

下田港

松崎港

宇久須港

土肥港

沼津港

相良港

浜名港

手石港

榛原港

大井川港

愛知県

師崎港

常滑港

吉田港

伊良湖港

福江港

東幡豆港

河和港

富具崎港

倉舞港

内海港

泉港

馬草港

三重県

桑名港

千代崎港

宇治山田港

五ヶ所港

鳥羽港

浜島港

長島港

引本港

木本港

白子港

吉津港

的矢港

二木島港

鵜殿港

賀田港

賢島港

三木里港

滋賀県

大津港

彦根港

長浜港

竹生島港

京都府


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef