由良半島
[Wikipedia|▼Menu]

由良半島真珠養殖場

由良半島(ゆらはんとう)とは、四国の南西部から、細長く曲がりくねりながら豊後水道へと約13 kmにわたって突き出した半島である。由良半島の先端は由良岬と呼ばれている。半島の背稜は、宇和島市南宇和郡愛南町との行政境界を成している。由良半島の一部は、足摺宇和海国立公園の区域に含まれる。
歴史由良半島の空中写真。2007年撮影の13枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。由良半島

由良半島は和船が使用されていた頃には迂回に時間を要し、半島の突端付近の海域では船の難破事故も多かった。このため、小型漁船は半島の中央付近の地峡部を、持ち運んで陸送して越えることもあった。これが「船越」と言う地名の由来ともなっている。船越の住民は、船の運搬に労力を提供し、船1隻につき酒1又は2升の清酒の謝礼が通例であったと伝えられる。また、宇和島藩の猟場が鹿島に存在したことから、鹿島に向かう際に、船越で藩主は一旦降りて山越えしてから休息をとりつつ、半島を迂回する船を待ったとされている。この船越には、1966年船越運河が整備された。

なお、太平洋戦争中には、日本海軍佐伯防衛隊が豊後水道から侵入する敵国の潜水艦を探知するため、半島の突端部に防備衛所や見張り所、砲台等が設置された。現在も遺構が残存している。
社会

由良半島は曲がりくねっており、入り江が形成されているため、いくつかの漁業集落が形成されている。かつてはイワシ等の漁場であったが、今日では半島の南北海域の多くは魚類又は真珠貝の養殖場に変化した。大きい集落の中には小学校(分校含む)のある集落もある。

また、磯釣りの名所ともなっている。
交通

由良半島の基部には国道56号が建設され、鳥越トンネルで宇和島市と愛南町の境界を簡単に通過できるように整備されている。半島には海岸線を縫うように愛媛県道292号が縦貫している。
参考文献

『えひめ温故紀行』185ページ『海軍佐伯防衛隊由良衛所跡』










日本半島
北海道地方




根室半島

野付半島

知床半島

積丹半島

渡島半島

亀田半島

松前半島


絵鞆半島

東北地方

下北半島

津軽半島

夏泊半島

男鹿半島

重茂半島

牡鹿半島

関東地方

房総半島

銚子半島

三浦半島

真鶴半島

中部地方

能登半島

敦賀半島

常神半島

伊豆半島

渥美半島

知多半島

近畿地方

烏丸半島

丹後半島

大浦半島

紀伊半島

志摩半島

中国地方

弓ヶ浜半島

島根半島

児島半島

沼隈半島

室津半島

四国地方

荘内半島

高縄半島

佐田岬半島

由良半島

九州地方




企救半島

国東半島

佐賀関半島

長目半島

四浦半島

鶴見半島

若松半島

糸島半島

肥前半島

東松浦半島

北松浦半島

西彼杵半島

長崎半島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef