由木村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

広島県神石郡の油木(ゆき)村だった「油木町」あるいは長崎県北松浦郡の柚木(ゆのき)村だった「柚木村」とは異なります。

ゆぎむら
由木村
由木村役場跡地(2013年,石組の門は当時のものが現存している)
廃止日1964年8月1日
廃止理由編入合併
由木村 → 八王子市
現在の自治体八王子市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京都
南多摩郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積18.27 km2.
総人口6,267人
1964年
隣接自治体八王子市町田市日野市多摩町
由木村役場
所在地東京都南多摩郡由木村下柚木498
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分37秒 東経139度22分58秒 / 北緯35.62697度 東経139.38275度 / 35.62697; 139.38275座標: 北緯35度37分37秒 東経139度22分58秒 / 北緯35.62697度 東経139.38275度 / 35.62697; 139.38275
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

由木村(ゆぎむら)は東京都南多摩郡に属していた。なお、現存する地名に基づいた「柚木村」という表記がしばしば見られるが、これは誤りである。

現在の八王子市鑓水中山上柚木下柚木越野堀之内南陽台1?3丁目・南大沢別所松木松が谷鹿島東中野大塚の全域と絹ケ丘3丁目の一部[1]
地域概要
地名の由来

由木は古い文献では柚木あるいは由儀とも書かれており、その語源にはいろいろな説がある。 たとえば、の原料として知られるの中で、神に供えた優等な布を「ユフ」といったといい、楮は自由に採取できるほど山野に自生していなかったので生産地は保護されていたという話から、ユフの産地を意味する由ノ木と呼ばれ、それが転じて「由木」になったという説や、柚子のことをユーまたはユヒというので、柚子が多かったことが由来になったという説もある。ただ、小学校の校章に柚子の実が描かれているため、「柚子」の由来が一般的である。
大字・小字

下柚木

殿ヶ谷戸、番場、南ヶ谷戸、山下、太田平、宮郷



上柚木

倉郷、大片瀬、郷土、宮郷、登々、原田、愛宕、池ノ尻、日向、日影、六軒



中山

山際、谷戸、小池、宮ノ前



鑓水

東谷戸、伊丹木谷戸、北街道、荒屋敷、嫁入谷戸、厳耕地、子之上谷戸、大蘆、新道、大塚



南大沢

宮ノ下、宮ノ上、瀧ノ沢、清水入谷戸、柏木谷戸、内裏谷戸、九段甫谷戸



松木

峰ヶ谷戸、川端、台、上



越野

下根、中村、吹上


別所

別所


堀之内

引切、番場、日影、寺沢(上寺沢、中寺沢、下寺沢)、芝原


東中野

天野(天野、天野谷戸)、宮ノ前、谷ツ入(谷ツ入、谷ツ入谷戸)、井戸ノ上(下田、井戸ノ上、小池谷戸)


大塚

日向、日影、望地、梶川、横倉、堰場

上記のうち大字は2020年現在も八王子市の町名で使われているが、八王子市への合併、多摩ニュータウン開発による区画整理により、小字はバス停(例:堀之内にある京王バス「引切」・「芝原」バス停)、公園名称(堀之内にある「堀之内番場公園」・「堀之内引切公園」)で残る位である。

また、南陽台、絹ヶ丘、松が谷、鹿島は八王子市合併後新設された地区名である。

鑓水の北端に位置する標高213.4mの大塚山が村内最高地点。多摩丘陵の低くなだらかな山が村内を取り囲んでいる。
河川

多摩川の支流である大栗川が村内を東西に横断するほか、大田川、別所川、寺沢川、谷津入川などの支流が流れる。多摩丘陵の谷戸から湧水が豊富に湧出するため河川は多い。

水に恵まれた土地のため、池も多い。

長池
ダイダラボッチ伝説、浄瑠璃姫の伝説等、数々の伝承の舞台になっている。

築池


柳沢の池
江戸時代、下柚木村領主だった旗本柳沢氏の肝いりで作られた池[2]
歴史

江戸時代初期の村名でもあり、のち上・下の2村にわかれた、これが
上柚木下柚木の由来になる。由儀・柚木とも書き、平安末?鎌倉初期には横山党の一族由木氏が住んだといい、南北朝期には多摩郡船木田荘のうち由木郷の名も見える[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef