由宇町
[Wikipedia|▼Menu]

ゆうちょう
由宇町
廃止日2006年3月20日
廃止理由新設
岩国市・由宇町・
玖珂町本郷村
周東町錦町美川町美和町岩国市
現在の自治体岩国市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方
中国・四国地方
都道府県山口県
玖珂郡
団体コード35322-1
面積29.18km2.
総人口9,451人
(2005年10月1日国勢調査)
隣接自治体岩国市柳井市玖珂郡玖珂町
町の木
町の花百合
町の鳥カワセミ
由宇町役場
所在地〒740-1423
山口県玖珂郡由宇町5920番地1
外部リンク ⇒由宇町役場
 表示 ウィキプロジェクト

由宇町(ゆうちょう)は、山口県東部の玖珂郡にあった2006年3月20日、隣接していた岩国市などと合併し、新たに岩国市となった。

広島東洋カープの2軍の練習場がある。
目次

1 地理

1.1 隣接する自治体


2 概要

3 歴史

3.1 地名の由来など

3.2 沿革


4 産業

4.1 漁業


5 交通

5.1 鉄道

5.2 道路


6 主要施設

7 著名な出身者

8 関連項目

9 外部リンク

地理
隣接する自治体

岩国市

柳井市

玖珂郡周東町

山口県東部に位置し、東部を安芸灘西部に接する。西部は柳井市日積地区・大畠地区に接する。

概要

気候は温暖といえる。地勢として由宇川沿いの中・下流域と旧神代村の神東地区を合併した地域となっている、町内最高地は銭坪山
であり大将軍の峰を併立させている。平野部は比較的少なく、由宇川沿いと下流に広がる沖積部に見られるが、地名の表すように人情は豊かである。地名の起こりは中流にある温泉にあり、“ゆ”がいつか“ゆう”と呼び慣わせたのであろう。産業としては1次産業の農水産業が基にあり、かっては、由宇村として由宇川沿いの活動中心的勢いを持っていた。物流の手段としては人馬が中心であったが、由宇川上流の伊陸の錦までは小舟で荷を上げていたと云う(終戦後に川幅が広く整備され、上流からの堆積物が少なくなったため川底の低下により、小舟の行き来出来るとは想像出来ない)。

社会の近代化に伴い、周東地方の米の集散地として、廻船問屋・汽船会社や米問屋・精米業が繁栄し、由宇銀行が設立されるなど農村的中心地の地位をなしたのち、岩国の近郊として織物産業が盛んになり栄えた。繊維不況の後は広島の衛星地として自動車関係の製造業が挙げられ、バランスのとれた発展をしている。

歴史
地名の由来など

平安時代に温泉地として栄えていたという説がある。

関ヶ原の合戦のあと、岩国藩主吉川広家が、岩国が整備されていないため、最初は由宇に居住した。

江戸時代に、周防由宇代官所がおかれ、海土路、藤生、黒崎、青木、保津、通津、長野、由宇、日積、神代、大畠、の11ヵ村を管轄した。

沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の由宇村が単独で自治体を形成。

1926年大正15年)2月11日 - 由宇村が町制施行して由宇町となる。

1955年昭和30年)4月1日 - 神代村の一部(神東地区=大番・城ヶ崎・原・時森)を編入。

2006年平成18年)3月20日 - 岩国市・玖珂町本郷村周東町錦町美川町美和町と合併し、改めて岩国市が発足。同日由宇町廃止。

産業

由宇建材


丸大織物

由宇温泉観光ホテル

山口銀行由宇支店 :明治時代に地元財界によって由宇銀行が設立され、伊陸、通津、麻里布、新湊、に支店があった。その後、周東産業銀行(本店:岩国)に発展し、次に華浦銀行(本店:防府)、山口銀行に合併された。

東山口信用金庫由宇支店

デルタ工業由宇工場

東邦工業

漁業

由宇漁港

交通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef