田麦俣多層民家
[Wikipedia|▼Menu]

田麦俣多層民家(たむぎまたたそうみんか)は、日本民家における建築形式の一つ。山形県鶴岡市田麦俣における独特の建築形式として知られる。
概要

日本海に面した庄内地方と内陸部の村山地方を結ぶ六十里越街道の中間点であった田麦俣は湯殿山神社への参拝客が立ち寄る宿場町としての性格を有していた。また、豪雪時の出入りを容易にするためと、山間地であるため広い敷地の確保が困難なことから、三層構造で居住空間と客人を泊める空間を立体的に確保した茅葺きの建築形式が発展した。これらの民家は明治に入り養蚕業が盛んになると、2階・3階部分の採光と通風を確保するため、寄棟屋根の平部分には屋根窓(高はっぽう)が設けられ、妻面側は屋根を垂直に切り上げた兜造りへ改造されるようになった。

1965年致道博物館へ移築された旧渋谷家住宅は1969年に国の重要文化財に指定され、1974年には旧遠藤家住宅が山形県指定有形文化財となっている。
旧遠藤家住宅

公開時間:9時 - 17時

定休日:毎週月曜日、年末年始(
12月29日 - 1月3日

入場料:小・中学生/200円 高校生以上/300円

参考文献

文化庁・国指定文化財データベース
から"旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村)"を検索

旧遠藤家住宅(田麦俣多層民家)のご紹介(パンフレット)(鶴岡市朝日庁舎教育委員会事務局分室 教育課)

多層民家(山形県鶴岡市観光連盟)










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様(英語版)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造

日本の民家

足軽長屋

合掌造

田麦俣多層民家

本棟造

曲り家

大和棟

くど造

赤城型民家


八棟造り


建築物
・タイプ

神道

参道

神社

摂末社

玉垣

鳥居

三柱鳥居

三ツ鳥居

両部鳥居


拝殿

幣殿



本殿

仏教

戒壇

懸造

経蔵

庫裏

五輪塔

鼓楼

三門

七堂伽羅(英語版)

宿坊

鐘楼

僧堂

僧房

八角堂

仏堂

阿弥陀堂

釈迦堂

本堂

薬師堂


仏塔

日本の仏塔(英語版)

国東塔

五重塔

薩摩塔


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef