田辺輝実
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
田辺 輝実田辺 輝実

田辺 輝実(たなべ てるざね、1841年12月23日天保12年11月11日)- 1924年大正13年)10月19日)は、日本武士柏原藩士)、官僚政治家県知事貴族院議員。希代の馬好きとして知られ、高知県県令時に高知県における西洋式競馬の基礎を築いた。
経歴

丹波国出身。丹波柏原藩士・田辺興の長男として生まれる。明治2年(1869年)、明治政府に出仕し弾正少忠に就任。

以後、入間県群馬県熊谷県愛知県で勤務。さらに、内務属、鹿児島県属、内務省御用掛、高知県大書記官、内務権大書記官、農商務省山林局長、内務省土木局長を歴任。

1881年1月、高知県令に就任。県会の立志社と保守派の対立により、1882年11月に知事を退任した。1883年5月、宮崎県令となり、官制改正により宮崎県知事と名称が変更された。以後、佐賀県三重県宮城県の各知事を歴任。

1905年12月13日、貴族院勅選議員に任じられ[1]茶話会に属し死去するまで在任。1907年6月22日、錦鶏間祗候に任じられた[2]

その他、臨時博覧会事務局評議員、官林官有地取調委員、林政取調委員、土木会委員などを務めた。
栄典・授章・授賞
位階


1890年(明治23年)11月1日 - 従四位[3]

1895年(明治28年)12月10日 - 正四位[4]

1903年(明治36年)3月30日 - 従三位[5]

勲章等


1887年(明治20年)11月25日 - 勲六等単光旭日章[6]

1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[7]

1897年(明治30年)6月26日 - 勲三等瑞宝章[8]

1904年(明治37年)12月27日 - 勲二等瑞宝章[9]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲一等旭日大綬章[10]明治三十七八年従軍記章[11]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[12]

脚注^ 『官報』第6738号、明治38年12月14日。
^ 『官報』第7194号、明治40年6月24日。
^ 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。
^ 『官報』第3737号「叙任及辞令」1895年12月11日。
^ 『官報』第5920号「叙任及辞令」1903年3月31日。
^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
^ 『官報』第4196号「叙任及辞令」1897年6月29日。
^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

参考文献

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

衆議院参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。

水曜馬スペ!浅野靖典の草競馬流浪記(前編)











高知県知事(官選第5代:1881-1882)
官選

県令

林有造 参事

岩崎長武 権令

小池国武 権令→県令

北垣国道

田辺輝実

伊集院兼善

田辺良顕

知事

田辺良顕

時任為基

調所広丈

丸岡莞爾

石田英吉

末弘直方

谷河尚忠

渡辺融

宗像政

鈴木定直

石原健三

杉山四五郎

永井金次郎

土岐嘉平

柿沼竹雄

阿部亀彦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef