田辺良顕
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

田辺義明」とは別人です。
田辺良顕

田辺 良顕(たなべ よしあき、1834年5月9日天保5年4月1日)- 1897年明治30年)2月8日)は、幕末福井藩士明治期の内務官僚高知県知事元老院議官錦鶏間祗候。通称・平学、字・士順。
経歴

越前国足羽郡福井竹ヶ鼻町(現:福井市)で、福井藩士・田辺周吉の長男として生まれる。

明治4年4月1871年5-6月)、由利公正の勧めに応え、福井藩兵を常備一番隊長として引率し上京、第一大区取締(警察)に就任。以後、東京府権典事・第四大区総長、羅卒総長、司法省警保寮大警視、権大警視、少警視などを歴任。

西南戦争勃発に伴い、1877年3月、警部巡査を引率し京都に向かい警備に従事。同年同月、巡査250名を引率し博多に向かい、同年4月、陸軍歩兵中佐兼少警視に任じられ、別働第三旅団参謀となり各地を転戦。さらに、同旅団参謀長を務めた。同年7月、警察の任務に復帰した。

1879年(明治12年)10月24日、西南戦争での戦功者叙勲調査に関し不備があったとして、謹慎20日、および特典の減給を受けた[1]

その後、権中警視、一等警視・巡査総長などを歴任。1881年6月、内務権大書記官・警保局長に就任。

1883年2月、高知県令に登用され、1886年7月、地方官官制改正に伴い同県知事となる。四国新道計画を推進した。1888年2月29日、元老院議官に転じ[2]1890年10月20日、元老院が廃止され非職となり[2]錦鶏間祗候を仰せ付けられた[3]
人物

馬術を好み、高知県令時代に宮内省の調馬手長だった目方雅周の実弟であった目方雅義を高知に呼び寄せ、雅義の門人だった騎手の活躍もあって、高知における地方競馬の始まりとなった。後に良顕を発起人として「土佐平馬会」が組織され、高知公園の北側に梅ヶ馬場を整備して馬術を奨励したという[4]
栄典
位階


1874年(明治7年)2月18日 - 従六位[5]

1894年(明治27年)5月21日 - 正四位[6]

1897年(明治30年)2月9日 - 従三位[7]

勲章等


1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[8]

1894年(明治27年)6月4日 - 勲二等瑞宝章[9]

伝記

田辺良顕伝刊行会編『田辺良顕伝』田辺良顕伝刊行会、1949年。

脚注[脚注の使い方]^戦功者叙勲調査に関し中佐処分の件 Ref:C07080258100 参謀本部-大日記-M12-69-125(所蔵館:防衛省防衛研究所)
^ a b 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』273頁。
^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
^ 『武市佐市郎集第五巻 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P13
^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号110
^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
^ 『官報』第4081号「叙任及辞令」1897年2月12日。
^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
^ 『官報』第3279号「叙任及辞令」1894年6月6日。

参考文献

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

高橋雄豺「田辺良顕」『明治警察史研究』第4巻・前編、高橋雄豺、令文社、1972年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

我部政男・広瀬順晧編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』柏書房、1995年。











内務省警保局長(1881-1883)
内務省警保局長

村田氏寿 1876-1877

川路利良 1877-1879 警視局大警視

西村捨三 1881

田辺良顕 1881-1883

勝間田稔 1883-1884

清浦奎吾 1884-1891

小松原英太郎 1891-1892

大森鍾一 1892

高崎親章 1892-1893

小野田元熈 1893-1896

寺原長輝 1896-1898

牧朴真 1898

小倉久 1898-1899

安楽兼道 1899-1900

田中貴道 1900-1901

鈴木定直 1901-1902

安立綱之 1902-1903

有松英義 1903-1904

仲小路廉 1904-1906

久保田政周 1906

古賀廉造 1906-1908

有松英義 1908-1911

古賀廉造 1911-1912

太田政弘 1912-1913

岡喜七郎 1913-1914

安河内麻吉 1914-1915

湯浅倉平 1915-1916

永田秀次郎 1916-1918

川村竹治 1918-1921

湯地幸平 1921-1922

後藤文夫 1922-1923

岡田忠彦 1923-1924

藤沼庄平 1924

川崎卓吉 1924-1925

松村義一 1925-1927

山岡萬之助 1927-1928

横山助成 1928-1929

大塚惟精 1929-1931

次田大三郎 1931

岡正雄 1931

森岡二朗 1931-1932

松本学 1932-1934

唐沢俊樹 1934-1936

萱場軍蔵 1936-1937


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef