田蓑神社
[Wikipedia|▼Menu]

田蓑神社

所在地大阪市西淀川区一丁目18-14
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分7秒 東経135度26分54秒 / 北緯34.71861度 東経135.44833度 / 34.71861; 135.44833 (田蓑神社)座標: 北緯34度43分7秒 東経135度26分54秒 / 北緯34.71861度 東経135.44833度 / 34.71861; 135.44833 (田蓑神社)
主祭神住吉三神、神功皇后
創建869年貞観11年)
例祭例祭(秋祭)(10月16日17日
主な神事大祭(夏祭)(7月31日8月1日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}田蓑神社
テンプレートを表示

田蓑神社(たみのじんじゃ)は、大阪市西淀川区にある神社である。祭神は、住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命)、神功皇后
由緒

869年貞観11年)9月15日に鎮座したと伝わる[1]。田蓑神社略由緒によると、神功皇后三韓征伐の帰途にこの地を立ち寄られ、その際に島の海士が白魚を献上し、その海士を奉ったのが興りとされている。その数百年後、この地を開拓するとその海士が出現し、「神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよ」と申されたため創建された。この船の鬼板は田蓑神社の神宝として奉られている[1]

田蓑姫神社として創建されたが、寛保元年(1741年)に住吉神社と名を変え、1868年明治元年)に田蓑神社に改名した[1]

徳川家康と深い縁があることでも知られ、天正14年(1586年)に家康が多田の廟(兵庫県川西市多田神社[2])に参詣する際、田簑嶋と呼ばれていたこの地の漁民が神崎川の渡船を務め、その恩賞として全国での漁業権と税の免除を認めたという[1]。このとき家康は田も作るよう命じたことから地名を佃に改めたという[1]

天正18年(1590年)8月の家康の関東下向の際には、この地の33人と田蓑嶋神社宮司、平岡正太夫の弟、権太夫好次が当神社から分霊して江戸へ向かい、安藤対馬守、石川大隅守の邸内に一時奉祭した[1]。その後、寛永年間に鉄砲洲を拝領し、大阪と同じと名付け、正保3年(1646年)6月29日に住吉四柱大神と徳川家康を祀り住吉神社となった[1]

祭礼

歳旦祭(
1月1日

節分祭(2月3日

初午祭(2月初午

東照宮祭(5月17日

大祭(夏祭)(7月31日8月1日

田蓑神社最大の祭である。祭の当日には「こどもふとん太鼓」と称して、田蓑神社氏子青年団の先導の下、地域の子供達によってふとん太鼓大小各1台が佃地区内を巡行し、要所で大阪締めを行っている。また、拝殿では巫女による御神楽も見ることができる。規模こそ大きくはないが、夜店も10軒余出店している。


例祭(秋祭)(10月16日17日

戦没者慰霊祭(11月3日

神札頒布始祭(12月第1日曜日)

境内
境内社

いずれも本殿の西側に整然と並び奉られている。

東照宮徳川家康)及び金毘羅宮大物主大神

東照宮は、漁民と徳川家康との深い関わりによって奉られており、毎年5月17日には東照宮祭も営まれている。


稲生社(宇賀御魂神):いわゆる「お稲荷さん」。

七重之社(天照皇大神猿田彦神事代主大神大国主大神応神天皇少彦名明神菅原道真

石碑等

佃漁民ゆかりの地の石碑

大阪市によって1964年昭和39年)建立。2006年平成18年)、水産庁が発表した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に大阪府内で唯一選定されている。


謡曲「芦刈」の石碑

昔は佃周辺の海岸沿いは芦が群生していたことから、謡曲「芦刈」の舞台として、その碑が建立されている。


紀貫之の歌碑


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef