田端新町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 北区 > 田端新町

田端新町
町丁
田端新町一丁目交差点。正面は三河島方面。
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分18秒 東経139度46分04秒 / 北緯35.738333度 東経139.767683度 / 35.738333; 139.767683
座標位置:NTT田端テクノビル付近
日本
都道府県 東京
特別区 北区
地区滝野川地区

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口8,697 人
 世帯数5,521 世帯

面積[2]
 0.28719631 km²
人口密度30282.42 人/km²
郵便番号114-0012[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

田端新町(たばたしんまち)は、東京都北区町名。現行行政地名は田端新町一丁目から田端新町三丁目[5]住居表示実施済区域。郵便番号114-0012[3](集配局 : 王子郵便局[6])。
地理

東京都北区・滝野川地区の最東端に位置する[5][7][8]荒川区との区境にあたり、北部で荒川区西尾久、東部で荒川区東尾久、南部で荒川区西日暮里、西部で東田端と接する。町域内は小工場及び商業地を含む住宅地であり[5]、南北に尾久橋通り、南東から北西に明治通りが通り、南部の田端新町一丁目交差点で交わっている。また、北西部の田端新町三丁目交差点では東京都道458号白山小台線(小台大通り)と交わっている。町域全体は明治通りに沿って南東から北西に伸び、西縁は宇都宮線高崎線東北本線尾久駅経由の支線)で東田端と隔てられているが、5か所の自動車が往来できるガードをくぐって往来が可能である。

町域内に駅は存在しないが、西側にある東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線京浜東北線田端駅、北東にある東京都交通局日暮里・舎人ライナー赤土小学校前駅、南東にある京成本線新三河島駅、南側にあるJR山手線・京浜東北線・東京メトロ千代田線と日暮里・舎人ライナーの西日暮里駅をそれぞれ徒歩で利用することができる。また、一丁目にむつみ通り商店会、二丁目に田端新町本通り商店会、二・三丁目の境に田端新町仲通り商店会(1975年(昭和50年)5月以前は田端新町仲通会[9])がある[10]
地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、田端新町2-16-7の地点で58万5000円/m2となっている[11]
歴史

江戸期、この区域は田端村の一部であり、村を大きく二分した西側・崖上の上田端と東側・崖下の下田端に二分されていた[注釈 1]うち下田端の東半分にあたる[12]。下田端の西半分は現在の東田端にあたる。さらに細かく分けられた小名としてマガツト・神木等の一部にあたっていた[5][13]。田端から小台の渡しを通って西新井大師に向かう参道が現在の旧小台通りにあたり、この地は中途にあった[13]幕末彰義隊が山谷(田端新町三丁目交差点付近)に落ちのびた際に人家の前に濡れたを垂れて戦ったが利あらずとみて、自分達の服装と農民の衣服を取りかえて去ったという証言が残されている[13]。また、彰義隊が去った後に官軍が来て、仔細を聞いて去ったと言われている[13]

1889年明治22年)に町村制が施行されると、この区域は北豊島郡滝野川村大字田端のうち字神ノ木、字山谷前、字井堀、字井堀附、字與美、字満かつと(満加津登)等となった[14]1913年大正3年)10月1日に滝野川村が町制施行し滝野川町になった後も、それぞれの小字であり続けた。

1930年昭和5年)5月、滝野川町の大字として田端新町が誕生した。東京市の設置した町界町名地番整理委員会によって新たに編入される予定の20区の町村に対し、「鉄道軌道または道路河川などによって区分統合し、旧町はなるべく旧称を尊重する」という大方針及び委員会の定めた6方針のうち「(ハ) 大字をもって地番区域とする町村界整理は、大字の区域をもって新町とすること、大字の区域があまりに広く、一般に小字を使用しているもの、または数小字を総称する地方名のあるときは一小字または数小字の区域を持って新町とすること。大字の一部がほかの大字に散在し、または他町村に飛地している場合は前項にならう」との方針によって、東北本線尾久支線以東の滝野川町内、旧来の下田端の大半を田端新町一?三丁目とした[7][15]1932年(昭和7年)10月1日 、滝野川区の町となる。既に地番整理済みだったため、町名、地番とも変更がなかった[5][15]

関東大震災後及び滝野川区が形成されて以降、殊に1938年(昭和12年)以降は軍用地が多くを占めた台地部に対して田端新町をはじめとする低地部は民間工業を中心とする工業地帯として発展した[16]1942年(昭和17年)以降は第二次世界大戦の激化により一般工場の軍需工場化および大小の軍需産業の流入が起き、昭和町及び堀船に続く工場密集地帯となった[5][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef