田村隆平
[Wikipedia|▼Menu]

たむら りゅうへい田村 隆平
生誕 (1980-04-19)
1980年4月19日(44歳)
日本岐阜県
職業漫画家
活動期間2003年 -
ジャンル少年漫画格闘漫画ギャグ漫画
サイン
テンプレートを表示

田村 隆平(たむら りゅうへい、1980年4月19日[1] - )は、日本漫画家岐阜県生まれ[2]滋賀県大津市出身[1]
来歴

2000年、第5回ストーリーキングにて、「赤の兄弟」でネーム部門最終候補。2003年、第79回(2月期)天下一漫画賞(審査員:武井宏之)にて、「イツカノミヤコ」で審査員特別賞受賞。同年、第3回(6月期)ジャンプ十二傑新人漫画賞(審査員:冨樫義博)にて、「URA BEAT」で佳作+十二傑賞受賞[3]

週刊少年ジャンプ』2003年45号に掲載された「URA BEAT」でデビュー。『週刊少年ジャンプ』2008年37・38合併号に、第4回ジャンプ金未来杯参加作として「べるぜバブ」を掲載、優勝を獲得する。『週刊少年ジャンプ』2009年13号から2014年13号まで『べるぜバブ』を連載。『少年ジャンプNEXT!!』2014 vol.2から2015 vol.1まで「べるぜバブ 番外編」を連載。

『週刊少年ジャンプ』2017年13号から46号まで『腹ペコのマリー』を連載。『週刊少年ジャンプ』2020年30号から2021年29号まで『灼熱のニライカナイ』を連載した。

『月刊サンデーGX』5月号にて『COSMOS』を連載。小学館での連載となった。
作品リスト

URA BEAT - デビュー作、45P(『週刊少年ジャンプ』2003年45号掲載)

ニライカナイより - 49P(『
赤マルジャンプ』2004年 SUMMER掲載)

大宮ジェット - 49P(『週刊少年ジャンプ』2005年23号掲載)

べるぜバブ - 第4回ジャンプ金未来杯エントリーNo.1、同杯優勝作品、センターカラー49P(『週刊少年ジャンプ』2008年37・38合併号掲載)

べるぜバブ(『週刊少年ジャンプ』2009年13号 - 2014年13号)

べるぜバブ 番外編(『少年ジャンプNEXT!!』2014 vol.2 - 2015 vol.1)


タイガー兄とドラゴン - 49P(『週刊少年ジャンプ』2015年6・7合併号)[4]

腹ペコのマリー(『週刊少年ジャンプ』 2017年13号 - 2017年46号)

乱破連弾(『週刊少年ジャンプ』2019年6・7合併号)[5]

灼熱のニライカナイ(『週刊少年ジャンプ』2020年30号 - 2021年29号)

セベクちゃんは噛みつきたい(『勉タメジャンプ』2023 SPRING[6] - )

COSMOS(『月刊サンデーGX』2023年5月号[7] - )

師匠

岩代俊明[8] - 『PSYREN -サイレン-』7巻にはコラボレーション企画としてイラストを寄稿している。

その他

アニメーション演出家、監督の大塚隆史とは学生時代からの友人である[9]
外部リンク

田村隆平
(@cosmos_tamura) - X(旧Twitter)

脚注[脚注の使い方]^ a b 集英社週刊少年ジャンプ』2003年45号 新人紹介 286頁より
^ 『週刊少年ジャンプ』2008年37・38号 作者紹介より
^ 『週刊少年ジャンプ』2003年37・38号 86頁より
^ “べるぜバブの田村隆平が新作読切、堀越耕平描くジャンプキャラポスターも”. コミックナタリー (2015年1月5日). 2019年2月28日閲覧。
^ “「連載化はいつですか!?」『べるぜバブ』田村隆平の新作読み切りが話題に!”. ダ・ヴィンチニュース (2019年1月10日). 2019年2月28日閲覧。
^ “週刊少年ジャンプが本気で作った学習マンガ雑誌、連載作家にBoichiや古舘春一”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年4月1日). https://natalie.mu/comic/news/518994 2023年4月1日閲覧。 
^ “「べるぜバブ」田村隆平が描くSFヒューマンドラマ、サンデーGXで開幕”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年4月19日). https://natalie.mu/comic/news/521431 2023年4月19日閲覧。 
^ 『週刊少年ジャンプ』2009年13号 作者コメントより
^ 『週刊少年ジャンプ』2012年13号 作者コメントより

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

イスラエル

日本

韓国

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画家漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef