田村邦男
[Wikipedia|▼Menu]

たむら くにお
田村 邦男
本名田村 邦夫 (たむら くにお)
生年月日 (1907-07-15)
1907年7月15日
没年月日 (1941-02-12) 1941年2月12日(33歳没)
出生地 日本 愛知県名古屋市長久寺町(現在の同市東区白壁
死没地 中華民国 山西省
身長157cm
職業俳優
ジャンル劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー
活動期間1928年 - 1939年
主な作品
『天国その日帰り』
時代の驕児
『弥次喜多 江戸の巻』
戦国奇譚 気まぐれ冠者
テンプレートを表示

田村 邦男(たむら くにお、1907年7月15日 - 1941年2月12日[1])は、日本の俳優である[2][3][4][5]。本名田村 邦夫(たむら くにお)[2][3]日本大学相撲部出身、157cmの短躯ながら90kgの巨漢俳優として知られる[2][3]
人物・来歴

1907年明治40年)7月15日愛知県名古屋市長久寺町(現在の同市東区白壁)に生まれる[2][3]

1920年(大正9年)、旧制・名古屋中学校(現在の名古屋高等学校)に入学、バスケットボールおよび柔道において、学生選手として活躍した[2]。1925年(大正14年)、同校を卒業して、東京に移り、日本大学専門部商科旧制大学専門部)に進学、相撲部に所属して大毎大会(現在の全国学生相撲選手権大会)等で活躍し、その一方で日本大学劇研究会にも所属して演劇にも関わった[2][3]

1928年(昭和3年)3月、同学を卒業し、京都に移り、日活大将軍撮影所現代劇部に入社、同年5月25日に公開された伊奈精一監督の『地下鉄三吉』に出演し、「田村 邦男」の芸名で映画界にデビューする[2][3][4]。同部には早稲田大学相撲部出身の俳優・浅岡信夫や、柔道四段を誇る俳優・広瀬恒美がおり、浅岡が監督し広瀬が主演した『大学選手』や『奮戦王』、広瀬が監督し浅岡が主演した『北極星』に田村も出演して、「日活スポーツ俳優」の一角を担った[2][4]。同撮影所が日活太秦撮影所(のちの日活京都撮影所および大映京都撮影所)に移転し、1929年(昭和4年)1月20日に公開された内田吐夢監督の『娑婆の風』以降、体格を生かした愛嬌のある役柄を得るようになる[2][4]

「奇行の人」として知られ、とくに借金の名人で、当時の日活京都撮影所長の池永浩久に対して、巧みな弁舌で前借りを繰り返したという[2]。憎めない性格と誇張のない演技から、内田吐夢村田実溝口健二池田富保マキノ正博稲垣浩といった一線級の監督陣に重宝され、愛された[2]。『時代の驕児』等では、山上伊太郎の書いた脚本のイメージ通りの芝居を完璧にこなしたと賞讃されている[2]。『弥次喜多 江戸の巻』『弥次喜多 箱根の巻 富士の巻』では、高勢実乗との弥次喜多コンビで魅了した[2]

1934年(昭和9年)には日活を退社、市川右太衛門プロダクション第二部に移籍して、剣戟映画に出演、同年末には新興キネマの同京都撮影所(のちの東映京都撮影所)に移籍している[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef