田村?
[Wikipedia|▼Menu]
田村?

田村 ?[1](たむら みのる[2]1894年明治27年)10月3日[3] - 1991年平成3年)11月19日[3])は、日本弁護士[4][5]政治家衆議院議員(当選1回)[2]ZTV代表取締役社長田村憲司、衆議院議長田村元の父[6]自由民主党衆議院議員田村憲久の祖父[7]TBSテレビアナウンサーの田村真子曽孫にあたる。
経歴

現在の三重県松阪市に生まれた[8]1917年、東京帝国大学に入学[9]1921年東京帝国大学法学部独法科を卒業[1][2][8]松阪市で弁護士を開業した[1][8]三重県会議員、同議長を経て[5]1942年第21回衆議院議員総選挙で三重2区(当時)から翼賛政治体制協議会の推薦を受けて当選する(いわゆる「翼賛候補」)。大政翼賛会三重県協力会議長、同中央協力会議員などを務めた[2][5][8]

在職中は翼賛政治会[10]大日本政治会[11]日本進歩党[12]に所属した。戦後、公職追放となった[13][注 1][注 2]1951年追放解除[14]。その後は弁護士を務め、三重弁護士会長となる[3]
人物

戦前に田村は、「政府を引きずって行く程の議会をつくるのが戦争遂行裡の日本の切実な要求である。歴史的に機能を喪失した議会が退いて八紘一宇の大国是、即ち大東亜共栄圏を完遂するにふさわしい議会の設立が要求せられる秋、私は憂国の熱情に燃えて前進するのである。」と政見を述べていた[8]。住所は三重県松阪市垣鼻[4]
家族・親族
田村家


男・元
[4]1924年 - 2014年、政治家)

女(1926年 - )[4]

二男・憲司(1931年 - )[4]

二女、三女[4]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 公職追放の該当事項は「推薦議員」。
^ 同書には「田村稔」と表記されている。

出典^ a b c 『衆議院要覧 昭和17年11月 乙』121頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月4日閲覧。
^ a b c d 『議会制度七十年史 第11』282頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月16日閲覧。
^ a b c 『現代物故者事典 1991?1993』384頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef