田村建顕
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月)

 凡例田村建顕
時代江戸時代前期 - 中期
生誕明暦2年5月8日1656年6月30日
死没宝永5年1月27日1708年2月18日
改名千勝(幼名)、宗永、建顕
別名内膳、修理(通称
戒名徳源院殿乾峰自明大居士
墓所岩手県一関市の大慈山祥雲寺
東京都港区高輪東禅寺
官位従五位下右京大夫因幡守
幕府江戸幕府
主君徳川家綱綱吉
陸奥岩沼藩主→陸奥一関藩
氏族田村氏
父母父:田村宗良、母:山口重如の娘・糸
兄弟建顕、顕寛顕始顕普、宗常、永井直種正室、女子ら
松平近栄の娘・繁姫
子熊、松平近栄養女、経千代、松平信治室、春千代
養子:誠顕、おいよ、永井尚品婚約者
テンプレートを表示

田村 建顕(たむら たつあき)は、江戸時代前期から中期にかけての大名陸奥国岩沼藩の第2代藩主、のち田村家一関藩の初代藩主。官位従五位下因幡守
生涯

明暦2年(1656年)5月8日、陸奥仙台藩一門・田村宗良の次男として誕生した。幼名は千勝。母は仙台藩重臣山口重如(内記)の娘。

万治3年(1660年)、宗良が陸奥岩沼藩3万石の大名に取り立てられると、世子となる。寛文4年(1664年)2月21日、元服して宗永と名乗り、同年11月28日、4代将軍徳川家綱御目見する。

寛文10年(1670年)に従五位下・右京大夫に叙任され、延宝6年(1678年)に父の死去により家督を相続する。延宝9年(1681年)5月、岩沼から一関に移封された。宗永は学問に秀でていたため、5代将軍・徳川綱吉に重用され、元禄4年(1691年)には奥詰衆に取り立てられて譜代格となり、元禄5年(1692年)には奏者番を拝命する。同年大晦日、建顕に改名する。元禄6年(1693年)には城主格となり、元禄7年(1694年)8月21日には弟・顕寛が分家し旗本寄合席に列した。

元禄8年(1695年)に宮床伊達家当主の伊達村房(後の伊達吉村)を養子に迎えようとしたが、養子縁組を幕府に届け出る前に仙台藩主・伊達綱村の養子に変更されたため、翌年に奥医師の田村安栖家(丹波田村氏)の分家にあたる旗本田村顕当の五男である誠顕を養子に迎えた。宝永2年(1705年)、因幡守に任官した。宝永5年(1708年)1月27日死去。享年53。誠顕が家督を相続した。
元禄赤穂事件

元禄14年(1701年)3月14日、播磨国赤穂藩主・浅野長矩が刃傷沙汰を起こし、即日切腹を命じられた。この時、一関藩田村家が事件後の長矩の身柄を預かるよう命じられ、夕刻に芝の一関藩邸に長矩が護送されて来たが、それから一刻と経たないうちに大目付庄田安利の指示があり、藩邸の庭で浅野長矩の切腹が執行された。

対応が悪かった記録が残っており、長矩は着用していた大紋を脱がされ、収容された座敷のふすまを釘付けにするなどしていたという。また庭先で筵の上で切腹させる、介錯に使おうと田村家伝来の由緒ある刀を家臣が持ち出してきたので建顕が激怒した[1]、切腹した場所には今後誰も近づかないよう藩士に厳命した[2]、長矩の遺言を隠したともいわれる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef