田村善之
[Wikipedia|▼Menu]

田村 善之(たむら よしゆき、1963年9月9日 - )は、日本法学者。専門は知的財産法北海道大学教授を経て、東京大学教授。2003年から21世紀COEプログラム拠点リーダー、2008年からグローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」拠点リーダー。
略歴

1987年
東京大学法学部卒業

1987年 東京大学法学部助手

1990年 北海道大学法学部助教授

1999年 北海道大学法学部教授

2000年 北海道大学大学院法学研究科教授

2019年 東京大学大学院法学政治学研究科教授[1]

主要著書[2]

『プラクティス知的財産法T特許法』(共著)(信山社・2020年)

『知的財産法の理論』(有斐閣・2019)

『ロジスティクス知的財産法U著作権法』(共著)(信山社・2014年)

『ロジスティクス知的財産法T特許法』(共著)(信山社・2012年)

『ライブ講義知的財産法』(弘文堂・2012年)

『知的財産法(第5版)』(有斐閣、2010年)

『特許法の理論』(有斐閣、2009年)

『特許判例ガイド(第3版)』(共著)(有斐閣、2005年)

『知的財産権と損害賠償(新版)』(弘文堂、2004年)

『不正競争法概説(第2版)』(有斐閣、2003年)

『市場・自由・知的財産』(有斐閣、2003年)

『著作権法概説(第2版)』(有斐閣、2001年)

『商標法概説(第2版)』(弘文堂、2000年)

『競争法の思考形式』(有斐閣・1999年)

『機能的知的財産法の理論』(信山社・1996年)

社会的活動

産業構造審議会知的財産分科会意匠制度小委員会委員長[1]

産業構造審議会知的財産分科会商標制度小委員会委員長[1]


日本弁理士会外部常議員[3]

日本弁理士会中央知的財産研究所 会員外研究員[4]

脚注^ a b c “田村 善之|教員紹介|東京大学法学部・大学院法学政治学研究科”. 2020年3月9日閲覧。
^ “ ⇒たむたむのおへや”. webpark2085.sakura.ne.jp. 2020年4月20日閲覧。
^ “役員 。日本弁理士会”. www.jpaa.or.jp. 2020年3月9日閲覧。
^ “中央知的財産研究所 。日本弁理士会”. www.jpaa.or.jp. 2020年3月9日閲覧。

関連項目

知的財産権 - 日本における知的財産訴訟の現状なども記載

外部リンク

たむたむのおへや - 北大サーバ内にある田村教授自身のサイト

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:人物伝/PJ:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef