田村セツコ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

セツコ・山田」とは別人です。

たむら せつこ
田村 セツコ
生年月日 (1938-02-04) 1938年2月4日(86歳)
出生地東京府東京市目黒区
国籍 日本
学歴東京都立八潮高等学校卒業
職業イラストレーター
活動期間1956年 -
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

田村 セツコ(たむら セツコ、1938年2月4日 - )は、日本のイラストレーターエッセイスト

1950年代後半よりイラストレーターとして仕事を始め、1960年代には「りぼん」「なかよし」などで少女向けのおしゃれページを多数手がける。1970年代にはキャラクターグッズが人気を博し、また、『若草物語』や『赤毛のアン』などの名作物語のイラストも手がける。サンリオ発行の「いちご新聞[1]の連載エッセイは創刊の1975年から現在も続いている[2][3]
略歴

1938年、東京府東京市(現在の東京都目黒区にて、警視庁警察官の長女として生まれる[4](妹2人、弟1人の4人きょうだい) [3]。1945年の終戦を疎開先の栃木県上都賀郡西方村(現・栃木市[5]で迎える。 

1953年、東京都立八潮高等学校に入学し、美術部に入部。1956年には松本かつぢに送った往復葉書が縁で弟子入りした[6]。高校卒業後安田信託銀行に入社し秘書課で働くも[4]、月に一度は松本宅に通い指導を受ける。同年8月、松本の紹介で「女学生の友」の読書投稿欄(銀の泉)にカットを描き、デビュー。1957年5月に安田信託銀行を退社した[7]。松本の知人の紹介で、猪熊弦一郎のスタジオにて絵の基本も学んだ[8][9]

1958年、「少女クラブ」の小説挿絵を急病の画家の代わりに描く。これ以降挿絵の依頼が増えた。1960年には、「りぼん」におしゃれページ(「こんにちはおじょうさん」)の連載を開始。1963年、初の装幀本となる『あしながおじさん』が刊行された。1965年、「なかよし」にもおしゃれページ(「ボンジュールおじょうさん」)を連載開始。1967年、「小説ジュニア」(集英社)、「ジュニア文芸」(小学館)のユーモア小説向け挿絵、おしゃれページを多数手がける。1969年頃より、イラストを用いたグッズの販売が増加(以降、コクヨ、リリック、サンリオセイカノートトンボクツワなど十数社より発売)。これらは、セツコグッズとも呼ばれた。

1971年、ギフト・ブックと呼ばれる詩画集『愛の花束』(サンリオ山梨シルクセンター出版部)刊行。(のち『幸福の花束』『風の花束』も刊行)1975年に「いちご新聞」(サンリオ)創刊。イラストエッセイの連載を開始し、現在も続く。

1979年ハウス食品の春のデザートキャンペーンに「HAPPYおばさん」が採用される。1982年、『おちゃめなふたご』シリーズ(ポプラ社)刊行。装幀と挿絵を担当した。以降、ポプラ社の名作絵本シリーズの装幀・挿絵を多数手がける。

1992年に個展を開催。これ以降、個展はほぼ毎年開催されている。2003年に「田村セツコ&水森亜土展」(弥生美術館[10]、2012年には「田村セツコ展」(弥生美術館)[11]、2019年には「田村セツコのHAPPYがいっぱい!」(とちぎ蔵の街美術館[5]が開催される。2023年1月には弥生美術館にて「田村セツコ展 85歳、少女を描き続ける永遠の少女」、9月に東武百貨店池袋店にて「田村セツコ 85歳のHappy Surprise!出版記念 『田村セツコ おちゃめな世界展』」と精力的に開催している。
人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


少女時代の愛読書は「ジュニアそれいゆ」(中原淳一編集)だった。「ジュニアそれいゆ」休刊の年に「りぼん」のおしゃれぺーじ(こんにちはおじょうさん)の連載を開始[2]

近年はコラージュ技法を用いた作品も数多く手がける[3]

未婚[12]。60代後半の頃より自宅で母と妹を介護した経験がある[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef