田岡敬一
[Wikipedia|▼Menu]

田岡 敬一(たおか けいいち、1910年明治43年)9月7日 - 1989年平成元年)2月20日)は、囲碁ライター、評論家、映画プロデューサー。東京都出身。ペンネームに伊田和一、白鳥人。プロ棋士森田道博三村智保高尾紳路を育てた。父は日本画家の田岡春径。
経歴

小笠原島に生まれる。高輪中学に特待生で入学、小説家を志望する。3年の時に父の影響で囲碁を覚え、小石川の林徳蔵四段の元に通い、4年生の時に福田正義六段門下となり日本棋院院生になる。しかしなかなか入段せず、福田の師の本因坊秀哉が田岡について「勉強すれば五段、しなけりゃ三段止まり」と語ったのを聞いて将来を悲観、1934年の入段手合の最後の一局を棄権する。碁界と別れて文学に進むつもりになり、福田の妻の兄でプロレタリア闘士の小岸勇也(小岸壮二の兄)の影響で左傾、それを安永一の薦めで日本棋院編集部に勤め始め、ライターの仕事などをする。この年、木谷實呉清源の日満華囲碁親善使節団訪中に安永一とともに同行。1937年に安永、野上彰と雑誌『囲碁春秋』を創刊。また東京日日新聞で、伊田和一の名で本因坊戦の観戦記を執筆する。伊田和一名義では『囲碁春秋』誌上で小説も発表[1]。1938年の安永、藤沢秀行らの皇軍慰問団訪中にも同行。
芸能界活動

その後『囲碁春秋』を離れ、細谷辰雄宅に居候しながら『演劇評論』誌の同人となる。獅子文六「断髪女中」を脚色したものが水谷八重子により国際劇場で上演され、新興キネマにスカウトされるが1ヶ月半で退社し、次いで松竹に入社する。戦後になって鶴田浩二とプロダクション「新生プロ」を設立して『薔薇と拳銃』などを制作。プロダクション解散後は新東宝の映画やNHKラジオドラマの脚本を執筆。ドラマ「しろうと探偵局」の脚本で局側と対立して業界から遠ざかる。
ふたたび碁界へ

昭和30年代半ばから東京新聞で千葉大作の名で観戦記執筆を始め、1961年に朝日新聞朝日アマ囲碁十傑戦創設に協力し、以後朝日新聞で白鳥人の名で観戦記を十数年間執筆。その後、千葉県少年少女囲碁連盟を設立して会長に就任し、子供たちのへの囲碁指導に務める。1984年に癌を発症し、指導していた森田道博、三村智保の二人を藤沢秀行の弟子にと頼み込み、次いで高尾紳路も入門させた。

朝日アマ囲碁十傑戦には自身も出場13回を数え、1970年に7位入賞。1966年『棋道』誌のアマプロ対抗二子局シリーズでは、かつての院生仲間宮下秀洋と対戦して勝利。
映画

東京騎士伝 1952年5月8日公開、製作

女のいのち 1952年6月12日公開、製作

あなたほんとに凄いわね 1952年10月30日公開、製作

花咲く我が家 1952年11月6日公開、製作

学生社長 1953年1月3日公開、製作

大学の龍虎 1953年2月12日公開、製作

女だけの心 1953年4月1日公開、製作

決闘 1953年7月1日公開、製作

緋牡丹記 1955年5月10日公開、脚本

色ざんげ
1956年3月21日公開、脚色

参考文献

田村竜騎兵『現代アマ強豪列伝』日本棋院 1981年

秋山賢司「アマ碁狂列伝 15 田岡敬一氏の巻」(『棋道』1989年5月号)

藤沢秀行『勝負と戟Bわが囲碁の道』岩波書店 1990年

中野孝次編『日本の名随筆 別巻11 囲碁U』作品社 1992年(「木谷さん」)

脚注^ 三堀将『囲碁万華鏡』(大陸書房)P.62


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6175 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef