田岡化学工業
[Wikipedia|▼Menu]

田岡化学工業株式会社
TAOKA CHEMICAL COMPANY, LIMITED
種類株式会社
市場情報東証スタンダード 4113
本店所在地 日本
532-0006
大阪市淀川区西三国4丁目2番11号
設立1934年(昭和9年)10月29日
(田岡染料製造株式会社)
業種化学
法人番号9120001056384
事業内容精密化学品、機能材、機能樹脂、化成品
代表者代表取締役社長 佐々木 康彰
資本金1,572百万円
発行済株式総数14,440,000株
売上高連結:30,166百万円
単独:27,520百万円(2023年3月期)
営業利益連結:451百万円
単独:267百万円(2023年3月期)
純利益連結:310百万円
単独:219百万円(2023年3月期)
純資産連結:16,570百万円
単独:16,283百万円(2023年3月期)
総資産連結:31,069百万円
単独:30,277百万円(2023年3月期)
従業員数連結:458人
単独:386人(2023年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主住友化学50.58 %
NORTHERN TRUST GLOBAL SERVICES SE 2.12%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)1.33%
田岡従業員持株会 1.18%
増谷 行紀 0.99%
株式会社日本カストディ銀行 0.97%
糀 英夫 0.70%
MSIP CLIENT SECURITIES 0.60%
GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL 0.64%
大橋 英次 0.52%
(2023年3月31日現在)
主要子会社主要関係会社参照
外部リンクhttps://www.taoka-chem.co.jp/(日本語)
特記事項:経営指標は 2023年3月 第123期 有価証券報告書
テンプレートを表示

田岡化学工業株式会社(たおかかがくこうぎょう、英文名:Taoka Chemical Company, Limited)は、大阪市淀川区に本社を置く、住化グループの化学メーカーである。JPX日経中小型株指数の構成銘柄の一つ[1]

染料、接着剤から医・農薬中間体など精密化学分野へ。インド、シンガポールにも子会社を持つ。
主力製品・事業

精密化学品

機能材

機能樹脂

化成品

主要事業所

本社 -
大阪市淀川区西三国四丁目2番11号

東京支店 - 東京都中央区日本橋小網町1番8号 茅場町高木ビル7階

淀川工場 - 大阪市淀川区西三国四丁目2番11号

播磨工場(播磨地区) - 兵庫県加古郡播磨町宮西二丁目10番6号

播磨工場(愛媛地区) - 愛媛県新居浜市大江町1番1号

沿革

1919年大正8年)4月 - 田岡商店を創業。

1922年(大正11年)1月 - 合成染料の製造に着手。

1934年昭和9年)10月 - 田岡染料製造株式会社を設立。

1939年(昭和14年)2月 - 第二工場を新設し、染料中間物の製造を開始。

1944年(昭和19年)11月 - 商号を田岡合成工業株式会社に変更。

1946年(昭和21年)12月 - 商号を田岡染料製造株式会社に復帰。

1949年(昭和24年)12月 - 大阪証券取引所に株式を上場。

1955年(昭和30年)5月 - 住友化学工業株式会社(現・住友化学)が資本参加。

1959年(昭和34年)11月 - 合成ゴム用増粘剤(ゴム用粘着剤)の製造を開始。

1961年(昭和36年)7月 - 瞬間接着剤の製造を開始。

1972年(昭和47年)1月 - 商号を田岡化学工業株式会社に変更。

1975年(昭和50年)7月 - 合成繊維改質剤の製造を開始

1977年(昭和52年)8月 - 株式会社田岡化学分析センターを設立。

1978年(昭和53年)11月 - 豊中包装株式会社を設立。

1979年(昭和54年)2月 - 大阪営業所を開設(現・営業本部)。

1981年(昭和56年)10月 - 写真薬中間体の製造を開始。

1985年(昭和60年)6月 - 事業目的に化学工業、環境保全及び化学分析等に関する受託及び技術指導を追加。

1986年(昭和61年)4月 - 東京営業所(現 ・営業本部東京支店)、名古屋営業所を開設。田岡サービス株式会社(現・田岡淀川ジェネラルサービス)を設立。

1990年平成2年)12月 - 感熱感圧色素中間体の量産体制を確立。

1992年(平成4年)5月 - 現本社社屋の完成。

1994年(平成6年)4月 - 中華人民共和国にて合弁会社、田岡化学(天津)有限公司を設立。

1997年(平成9年)

3月 - 電子材料用樹脂の製造を開始。

8月 - 多目的合成工場が完成。


1999年(平成11年)8月 - 中華人民共和国に合弁会社 杭州国岡化工有限公司を設立。

2000年(平成12年)10月 - 三建化工株式会社と合併。播磨工場および愛媛工場(現・播磨工場播磨地区および愛媛地区)を設置。

2001年(平成13年)9月 - 名古屋営業所を閉鎖。

2002年(平成14年)8月 - 中華人民共和国に田岡(天津)有機化学有限公司を設立。インド共和国に合弁会社アナボンド タオカ インド プライベート リミテッドを設立。

2003年(平成15年)12月 - 営業本部を本社社屋に移転。

2004年(平成16年)

3月 - 豊中包装株式会社の全株式を売却。

12月 - 紙用加工樹脂の工場新設。


2005年(平成17年)

5月 - 中華人民共和国・田岡化学(天津)有限公司への出資持分を譲渡。

12月 - 精密中間体マルチ工場の完成。


2006年(平成18年)10月 - インド・アナボンド タオカ インド プライベート リミテッドの合弁出資持分を譲受、100%子会社化。

2007年(平成19年)

2月 - アナボンド タオカ インド プライベート リミテッドの商号をタオカ ケミカル インド プライベート リミテッドに変更。

10月 - 農薬中間体生産設備増強。


2008年(平成20年)10月 - 中華人民共和国の合弁会社、杭州国岡化工有限公司の出資持分を譲渡。

2009年(平成21年)2月 - 電子材料製造設備増強(第1期)。

2010年(平成22年)3月 - 電子材料製造設備増強(第2期)。淀川第二工場を閉鎖。

2011年(平成23年)6月 - 播磨工場新事務棟社屋の完成。

2013年(平成25年)

1月 - シンガポール共和国にタオカ ケミカル シンガポール プライベート リミテッドを設立。

2月 - 田岡播磨ジェネラルサービス株式会社を設立。

7月 - 大阪証券取引所と東京証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所第2部に上場。


2014年(平成26年)1月 - 中華人民共和国・田岡(天津)有機化学有限公司の清算結了。

2019年令和元年)10月 - 田岡化工材料(上海)有限公司を設立。

関係会社
国内関係会社

株式会社田岡化学分析センター

田岡淀川ジェネラルサービス株式会社

田岡播磨ジェネラルサービス株式会社

海外関係会社

タオカ ケミカル インド プライベート リミテッド

タオカ ケミカル シンガポール プライベート リミテッド

田岡化工材料(上海)有限公司

脚注[脚注の使い方]^ JPX日経中小型株指数構成銘柄一覧 (2021年9月30日時点) jpx.co.jp 2021年10月4日公表 2021年10月8日閲覧。

関連項目

住友化学

外部リンク

田岡化学工業

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef