田坂虎之助
[Wikipedia|▼Menu]

田坂 虎之助
たさか とらのすけ
生誕
1850年12月6日
安芸国 広島
死没 (1919-01-25) 1919年1月25日(68歳没)
大日本帝国 神奈川県 逗子
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1875 - 1902
最終階級 陸軍少将
除隊後測地学委員会臨時委員
墓所青山霊園
テンプレートを表示

田坂 虎之助(たさか とらのすけ、1850年12月6日嘉永3年11月3日) - 1919年(大正8年)1月25日)は、日本陸軍軍人。日本における測地測量の基礎を築いた。正五位。最終階級は陸軍少将
経歴

嘉永3年に広島藩士田坂佐久六の次男として広島城下に生まれる。広島藩校修道館(現:修道中学校・修道高等学校)出身[1][2]。また三原洋学所にて英語などの洋学を学ぶ。1871年1月2日(明治3年11月12日)に伏見満宮の随員としてドイツ(当時のプロイセン)に留学を命ぜられ[3]測量地図作成の技術を学ぶ。1875年(明治8年)12月20日、在独のまま陸軍少尉に任官[4]し、1878年(明治11年)8月23日陸軍中尉に、1880年(明治13年)12月27日陸軍工兵大尉に昇進。

1882年(明治15年)5月1日帰朝被仰付となり[5]、同年10月に帰朝し、参謀本部測量課に勤務。1885年(明治18年)3月28日に陸軍工兵少佐に昇進し[6]、同年4月に参謀本部測量局三角測量課長となる。1886年(明治19年)3月29日には本初子午線並計時法審査委員を、1887年(明治20年)1月25日には改正兵語字書審査委員を[7]それぞれ仰せ付けられる。

同年3月23日には、ドイツでの長年に亘る在留経験を買われ、ドイツ帝国皇族フレデリック・レオポール親王来航に付き、式部官長崎省吾らとともに接待掛を命ぜられる[8]。同年4月7日、兼任建設局三等技師・奏任官三等[9]。参謀本部測量局が陸地測量部となった1888年(明治21年)5月14日には初代の三角科長に就任[10]し、1889年(明治22年)4月30日、万国測地学協会委員を仰せつかる[11]

同年11月2日には陸軍工兵中佐に昇進[12]1891年(明治24年)5月に設置された日本水準原点の創設に貢献しており、原点の水晶目盛が埋め込まれている船形石に「陸地測量部三角科長陸軍工兵中佐従六位勲六等田坂虎之助」と名が彫刻されている。

1895年(明治28年)5月12日に陸軍工兵大佐に昇進[13]1898年(明治31年)5月23日、明治31年勅令第84号により発足したばかりの測地学委員会(現在の科学技術・学術審議会測地学分科会の前身)の委員を仰せつかる[14]1902年(明治35年)5月5日には陸軍少将に昇進し、同日予備役に編入した[15]が、翌日付で引き続き陸地測量部三角科業務嘱託となる。同年5月21日には測地学委員会委員を退任するも、同日付で同委員会臨時委員を仰せつかり[16]、引き続き審議に参画する。1905年(明治38年)10月16日、後備役に編入[17]1906年(明治39年)9月、ハンガリー国ブダペストにて開催された第15回万国測地学協会総会に木村栄とともに参列[18]1909年(明治42年)4月1日に退役した[19]

1918年(大正7年)5月8日には、病弱を理由に測地学委員会臨時委員を退任する[20]。1919年(大正8年)1月25日、肺炎にて病没。墓所は青山霊園立山墓地。
親族

子の田坂龍雄は陸軍士官学校法政大学教授となっている。その妻は西徳二郎男爵の娘で、西竹一の姉のフク。
栄典
位階


1876年(明治9年)6月15日 - 正八位[21]

1880年(明治13年)2月6日 - 従七位

1881年(明治14年)3月17日 - 正七位[22]

1885年(明治18年)5月7日 - 従六位[23]

1891年(明治24年)12月28日 - 正六位[24]

1895年(明治28年)11月15日 - 従五位[25]

1901年(明治34年)3月11日 - 正五位[26]

勲章等


1888年(明治21年)11月27日 - 勲六等瑞宝章[27]

1888年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[28]

1893年(明治26年)11月29日 - 勲五等瑞宝章[29]

1894年(明治27年)3月9日 - 大婚二十五年祝典之章

1895年(明治28年)

10月31日 - 勲四等旭日小綬章[30]

11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[31]


1906年(明治39年)6月30日 - 勲二等旭日重光章[32]

外国勲章佩用允許


1882年(明治15年)12月28日 - プロイセン王国:赤鷲第四等勲章

1887年(明治20年)11月21日 - ドイツ帝国:王冠第三等勲章[33]

脚注[脚注の使い方]^ 地図測量の300人 ⇒http://www5a.biglobe.ne.jp/kaempfer/archive/ac-otona/300nin-1.pdf
^ 陸軍の測量 ⇒http://uenishi.on.coocan.jp/j664sanbou.html
^ 『太政官日誌』明治3年第54号。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef