田向正健
[Wikipedia|▼Menu]

田向 正健(たむかい せいけん、1936年9月27日 - 2010年3月5日)は、日本の脚本家東京都出身。
経歴・人物

東京都立深川高等学校を経て1961年明治大学文学部卒業後、松竹大船撮影所助監督として入社。1969年に、映画『とめてくれるな、おっ母さん』で脚本・監督を務める。同年木下惠介プロに移籍し、それ以後は脚本家の道を歩む。同期の助監督でのちに作家となった小林久三は、著書で鋭い理論家として仲間に一目置かれていた若き日の田向に触れている[1]

1976年NHK連続テレビ小説雲のじゅうたん』がヒット。テレビ転進後は映画とはほぼ縁を切っているが、第一線テレビ脚本家としては希少な大手撮影所での助監督・監督経験者であり、連続テレビ小説史上初の青年男性主役で話題になった『ロマンス』では草創期の日本映画界を熱く描いている。

1982年、『リラックス』で芸術祭大賞を受賞。

1987年、『橋の上においでよ』で第6回向田邦子賞受賞。

1988年NHK大河ドラマ武田信玄』を大ヒットさせ、大河史上2位の平均視聴率を上げた。その後も、2本の大河ドラマを執筆している。

2000年紫綬褒章受章。

同世代の脚本家である(もと松竹の同僚でもある)山田太一との交流が深い。山田は、刺激を受けた脚本家として倉本聰向田邦子、田向の名を挙げている[2]

2010年3月5日午前2時23分、直腸癌のため死去。享年73。
大河ドラマ

後の大河ドラマで度々使用される、「作中の登場人物がナレーションを兼任する」という方式を用いたのは、田向が最初に担当した大河ドラマ『武田信玄』が初めてである。これ以降田向は、担当する大河ドラマ3作すべてでこの方式を用いた。特に『武田信玄』の語りを担当した大井夫人(演:若尾文子)が各回の最後を締めくくる台詞「今宵はここまでに致しとうござりまする」は、その年の流行語大賞を獲得した。

また、田向が担当した大河ドラマの台詞回しは、助詞を抜く表現(例:「戦起これば…」など)を用いている。他にも、今後登場する主要人物が第一回ラストで紹介されたり、本格的な登場を果たす回のすぐ前の回に、顔見せとしてラストにわずかに登場することがある。
主な作品
映画

『ケメ子の唄』(
1968年)- 脚本

『とめてくれるな、おっ母さん』(1969年)- 脚本・監督

『小さな家族?おばあちゃんがいて、ぼくがいた?』(1990年)- 脚本

テレビドラマ

冬の旅』(1970年TBS

喪服の訪問者』(1971年日本テレビ

ポーラ名作劇場NET

『見知らぬ橋』(1973年

『黄昏にさようなら』(1975年)


木下惠介アワーわが子は他人』(1974年、TBS)

東芝日曜劇場

『遠い花火』(1975年中部日本放送

『天ノ島・地ノ島』(1985年、RKB毎日放送

『城 春にして』(1986年、RKB毎日放送)


連続テレビ小説NHK

雲のじゅうたん』(1976年

ロマンス』(1984年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef