田口計
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "田口計" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年1月)

たぐち けい
田口 計
本名岩田 克彦[1]
生年月日 (1933-01-10) 1933年1月10日(91歳)
出生地 日本長野県南佐久郡臼田町(現・佐久市
身長165cm[2]
血液型O型[2]
職業俳優声優
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1955年 -
配偶者あり
主な作品
テレビドラマ
ザ・ガードマン
キイハンター
銭形平次
必殺シリーズ
暴れん坊将軍
蔵の宿
新キッズ・ウォーパート2』映画
『愛すればこそ』
第五福竜丸
日本の首領 野望篇
俺の空
白昼の死角
テンプレートを表示

田口 計(たぐち けい、1933年1月10日[3][2][4][5] - )は、日本俳優声優

長野県出身[3]東京大学卒業[3]。石の会[4]グループ・てえぶら[6][4]、池末事務所[5]、プロモーション・プラスワン[3]を経て、北斗七星プロジェクトに所属していた[1]

次男は俳優の岩田和樹[7]、甥は作家の吉岡忍[7]
略歴

長野県南佐久郡臼田町(現・佐久市)出身[1]。高校生時に替え玉試験で停学となった際、ラジオで文学座田村秋子による「姫岩」の舞台中継を聞いたことで、役者の仕事に興味を持つ[8][9]

長野県野沢北高等学校を卒業後、東京大学文学部英文学科を卒業[7]

大学在学中の1955年山本薩夫監督の映画『愛すればこそ』で銀幕デビューし[8]、以後も多数の映画に出演[9]

1958年頃からはテレビ関係の仕事も増え、多くのドラマに出演[9]。その一方、TBSの須子というプロデューサーに「口説かれた」ことを機に、吹き替え声優としても活動するようになる[10]

1962年に劇団新劇場を立ち上げ、その後は役者としての他に演出や翻訳、舞台でも活動している[9]
人物

現代劇から時代劇、善人の役から悪役まで幅広い役柄をこなしている。特に時代劇刑事ドラマ悪役俳優として名を馳せた。

大岡越前』『暴れん坊将軍』など多数の時代劇で悪徳商人を演じ、ファンの人気を獲得。「悪の廻船問屋材木問屋役といえば田口」とうたわれたほどである。また、カンロのど飴のCMに悪徳商人役で出演し、川合伸旺と共に「お主も悪よのう」という台詞を考案したとされる[11]。そのほか、杉良太郎による明治座公演『遠山の金さん』をはじめ時代劇の舞台公演にも出演している。

声優としては生アテレコの創成期から活躍[10]。落ち着いた低音の声を活かし、ケーリー・グラントマーロン・ブランドリチャード・バートンジャック・ニコルソンなどの吹き替えを担当した[12]。当初は二枚目の役が多かったが、『刑事コロンボ』で犯人役(ジャック・キャシディ)を吹替えた頃を境に敵役を担当する機会が増えたという[8]

特技・趣味は英会話、テニス、陶芸、カメラ、シャンソン、料理。
エピソード

悪役が多いことから、幼いころの長男に「お父さんはどんな役?」と聞かれ、「死ぬ役」と答えたことがある[13]

山田五十鈴とは長い師弟関係であり、舞台などでも良く共演していたという。

東京大学卒業という芸能界では珍しい経歴を生かし、クイズ番組バラエティ番組に出演する機会も少なくない。なお、本人は「入試では苦手な数学で高得点を取れたこともあり、トップに近い成績で入学できた。だが在学中は学生運動と芝居に没頭しすぎたため、卒業時はほとんどビリに近い成績だった」と回想している。

吹き替えについて田口は「自分自身を無くさず、しかも相手にできるだけ近づけようという操作が必要な気がするわけです。その操作が俳優として意義があると僕は思うし、面白い。」と語っている[10]。洋画での思い出深い出演作品には、マーロン・ブランドを吹替えた『片目のジャック』を挙げている[10]

吹き替えで3度出演した『刑事コロンボ』には「知的な興味を持たせてくれる作品」と評し、「(シリーズを通して)良い作品かどうかを見定める目を養っていただいて、つまらない作品の視聴率を上がらないようにしていただけると、我々役者としては嬉しいですね」と語っている[8]
出演作品
映画

愛すればこそ
(1955年、独立映画) - 茂

女優(1956年、新東宝) - 田畑

第五福竜丸(1959年、大映

秋津温泉(1962年、松竹) - 軍人C

東京湾(1962年、松竹) - 検察官の声

キングコングの逆襲(1967年、東宝) - カール・ネルソン司令官の声

稲妻(1967年、松竹) - 呂平

組織暴力 兄弟盃(1969年、東映) - 入江

日本暴力団 組長と刺客(1969年、東映) - 木暮計器社長

関東テキヤ一家 喧嘩仁義(1970年、東映) - 杉浦到

暴力団再武装(1971年、東映) - 関根直人

ギャング対ギャング 赤と黒のブルース(1972年、東映) - 野上

実録 私設銀座警察(1973年、東映) - 斉藤実

ルバング島の奇跡 陸軍中野学校(1974年、東映) - 手島中佐

非情学園ワル ネリカン同期生(1974年、東映) - 寺島

日本の首領 野望篇(1977年、東映) - 鷲津玄竜

俺の空(1977年、東宝) - 政行(叔父)

白昼の死角(1979年、東映) - 債権者代表

唐獅子株式会社(1983年、東映) - 砧

刑事物語3 潮騒の詩(1984年、東宝) - 村上刑事

極道の妻たち 赫い絆(1995年、東映)

救いたい(2014年、AMGエンタテインメント

テレビドラマ

ありちゃんのおかっぱ侍 第85話(1957年、
OTV

しあわせ(1957年、NTV

怪人20面相(1958年、NTV)

おかあさん(KR→TBS

第1シリーズ 第15話「信号機」(1958年)

第2シリーズ

第185話「母 - この最後なるもの」(1963年6月28日)

第192話「続 母 - この最後なるもの」(1963年7月4日)

第196話「続々 母 - この最後なるもの」(1963年8月1日)

第214話「母という名の女」(1963年12月5日)

第278話「六月のあやめ」(1965年3月11日)

第301話「母の土」(1965年8月19日)



スリラー劇場 / 夜のプリズム(NTV)

第2回「市長死す」(1959年1月28日)

第34回「落ちる」(1959年9月9日)

第45回「作並」(1959年11月25日)

第54回「七人の仲間たち」(1960年1月27日)

第57回「そよ風の季節」(1960年2月17日)

第63回「四月馬鹿の悲劇」(1960年3月30日)

第74回「黒の計画」(1960年6月15日)

第76回「夜明けまで」(1960年6月29日)

第88回「青髭」(1960年9月21日)

第95回「電話ボックスの男」(1960年11月5日)


ヤシカゴールデン劇場 / あにいもうと(1959年3月11日、NTV)

慎太郎ミステリー / 暗闇の声(KR) ※石原慎太郎の企画・監修オムニバス形式

「黒い訪問者」(1959年11月30日)

「当り屋」(1960年4月30日)


ダイヤル110番(1960年、NTV

トップ屋(1960年、CX

たった二人の工場(1960年2月24日、KR)

これが真実だ 第31回「君死にたもうことなかれ」(1960年8月31日)

姉妹の橋(1960年10月3日、NTV)

光と影(1961年、CX)

東芝日曜劇場TBS

第228回「赤西蠣太」(1961年4月9日)

第309回「人間の土地」(1962年11月4日、ABC) ※芸術祭参加作品

第360回「勝てば官軍」(1963年10月27日、CBC) ※芸術祭参加作品


若き日の摂津守(1961年5月12日、NTV)

人生の弾痕(1961年5月20日、NHK)

お気に召すまま(1962年、NET)第18回「羊腸人類」(作:安部公房

決定的瞬間(第23回)殺さないで (1961年6月8日、NTV)

山本周五郎アワー / 嘘ァつかねえ(1961年8月23日、TBS)

プリンススリラー劇場 (CX)

「立入禁止」前編、後編(1961年、CX)

「トリオ」(1962年1月 - 3月)


荒野(1961年11月2日、NTV) ※芸術祭参加作品

人生の四季 第62回「警報器」(1962年3月11日、NTV)

故郷は遠くにありて 前編、後編 (1962年、TBS)

無明の恋 平家物語巻十横笛より(1963年7月24日、NHK)

近鉄金曜劇場(ABC)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef