田口恒夫
[Wikipedia|▼Menu]

田口 恒夫(たぐち つねお、1924年12月21日-2005年10月11日[1])は、日本医学者

静岡県富士宮市生まれ。旧制静岡高等学校文科卒。北海道帝国大学医学部入学、即休学。志願して第15期海軍飛行専修予備学生、海軍少尉となる。1950年北海道大学医学部卒。東京大学医学部助手(整形外科)、1960年「脳性小児麻痺児童の言語障害に関する研究」で東京大学より医学博士の学位を取得。肢体不自由児施設整肢療護園医員、国立聴力言語障害センター言語課長、1963年お茶の水女子大学家政学部児童学科助教授、教授、88年定年退官、名誉教授。2003年11月瑞宝中綬章受章[2]。没後従四位受勲。NHK「ことばの治療教室」に出演した。言語障害が専門。[3]
著書

『言語障害治療学』
医学書院 1966

『言語発達の病理』医学書院 1970

『ことばを育てる ことばの不自由な子どものための親と先生の集い講演集1』NHK厚生文化事業団 1977

『人間的自然が喪われつつある時代の育児とことば』弓立社 1984

『育児とことば 私の言語障害児教育観』日本言語障害児教育研究会編 学苑社 シリーズ・「ことばを育てる」1991

『子どもの心と言葉を育てる本』リヨン社 2000

『今、赤ちゃんが危ない 母子密着育児の崩壊』近代文芸社新書 2002

共編著

『言語治療用ハンドブック』編
日本文化科学社 1968

『ことばの指導 脳性マヒ児のために』改訂版 石川晃子共著 日本肢体不自由児協会 1969

『言語発達の臨床』言語臨床研究会 田口編 光生館 1974

『児童における人間の探究 人間生活科学講座』水野悌一、浅見千鶴子共著 光生館 1974

『言語発達の臨床 第2集』編 光生館 1976

『ことばを育てる ことばの遅れた子の指導』増井美代子共著 日本放送出版協会 1976

『続・ことばを育てる』増井美代子共編著 日本放送出版協会 1979

『言語障害 発達・人間関係・医学からの解明』共著 旺文社 テレビ大学講座 1981

『言語発達の遅れ』牧田和子共責任編集 日本文化科学社 言語障害児教育の実際シリーズ 1981

翻訳

マーサ・テイラー『
失語症の看護 家族と友人のための手引』原田美奈子共訳 文光堂 1960

Wendell Johnson, Frederic L.Darley, D.C.Spriestersbach『言語病理学診断法』笹沼澄子、船山美奈子共訳 協同医書出版社 1965

Viola E.Cardwell『脳性まひ その理解とチームアプローチのために』小池文英共訳 日本肢体不自由児協会 1969

米国言語聴覚学会『アメリカの言語治療教室』岡部克己共訳 日本文化科学社 1970

W.ジョンソン, D.ミーラー共編『教室の言語障害児 第3版』日本文化科学社 1974

ニコ&エリザベス・A・ティンバーゲン『自閉症・文明社会への動物行動学的アプローチ』新書館 1976 「自閉症・治癒への道」と改題、1987

セルマ・フレイバーグ『赤ちゃんの愛欠病』日本放送出版協会 1980

フレデリック・P.マレー『吃音の克服 文明社会のなかの言語障害』岡部克己共訳 新書館 1985

ビル・モリソン, レニー・ミア・スレイ『パーマカルチャー 農的暮らしの永久デザイン』小祝慶子共訳 農山漁村文化協会 1993

論文

Cinii


脚注^ 『読売新聞』叙勲記事、2005年11月9日
^ “平成15年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 10 (2003年11月3日). 2003年11月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年4月30日閲覧。
^ 『現代日本人名録』

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6461 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef