田口孝夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

田口 孝夫(たぐち たかお、1947年 - )は、日本の英文学者翻訳家大妻女子大学名誉教授。専門はエリザベス朝の文学。
来歴

埼玉県生まれ。1971年東京教育大学英文科卒、1974年同大学院修士課程修了。大妻女子大学文学部英文学科講師、1983年助教授、 1993年教授。2011年から2015年英文学科長、2016年から2018年大学院言語文化学専攻修士課程主任。2020年名誉教授。シェイクスピア研究において、優れた業績を残す[1]
著書

『英語教師のスクラップ・ブック』(悠書館) 2007

共著

『記号としてのイギリス』(
山本雅男共著、南雲堂) 1989

翻訳

『文体論から文学へ 英語教育の方法』(H・G・ウィドウソン、田中英史共訳、
彩流社) 1989

同性愛の社会史 イギリス・ルネサンス』(アラン・ブレイ、山本雅男共訳、彩流社) 1993

『図説騎士道物語 冒険とロマンスの時代』(リチャード・バーバー、監訳、原書房) 1996

『大学とは何か』(ヤーロスラフ・ペリカン、法政大学出版局叢書・ウニベルシタス) 1996

『悪夢の世界 ホラー小説誕生』(クリストファー・フレイリング、荒木正純共訳、東洋書林) 1998

ノストラダムス百科全書』(ピーター・ラメジャラー、目羅公和共訳、東洋書林) 1998

『ノストラダムス百科全書 パート2 ノストラダムス予言全書』(ピーター・ラメジャラー、目羅公和共訳、東洋書林) 1998

『羨望の炎 シェイクスピアと欲望の劇場』(ルネ・ジラール、小林昌夫共訳、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1999

『おとぎ話と魔女 隠された意味』(シェルドン・キャッシュダン、法政大学出版局) 2003

トールキンハンドブック』(コリン・ドゥーリエ、東洋書林) 2007

『同性愛の歴史』(ロバート・オールドリッチ編、田中英史共訳、東洋書林) 2009

『シェイクスピア百科図鑑 生涯と作品』(A・D・カズンズ監修、荒木正純共監訳、悠書館) 2010

『ヘルファイアー・クラブ 秘密結社と18世紀の英国社会』(イーヴリン・ロード、田中英史共訳、東洋書林) 2010

『イギリスの歴史 ビジュアル版』(R・G・グラント, アン・ケイ, マイケル・ケリガン, フィリップ・パーカー、田中英史, 丸川桂子共訳、東洋書林) 2012

『物語英語の歴史』(フィリップ・グッデン、監訳、悠書館) 2012

参考

[
ISBN 978-4-7791-7004-1]

大妻女子大学

脚注^ [1]

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6049 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef