田原村_(兵庫県)
[Wikipedia|▼Menu]

たわらむら
田原村
廃止日1956年5月3日
廃止理由新設合併
田原村、
八千種村、福崎町 → 福崎町
現在の自治体福崎町
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
神崎郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積9.68 km2.
総人口5,757人
国勢調査、1955年)
隣接自治体福崎町、神南町香寺町市川町、八千種村
田原村役場
所在地兵庫県神崎郡田原村大字西田原
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分01秒 東経134度45分37秒 / 北緯34.95033度 東経134.76025度 / 34.95033; 134.76025 (田原村)座標: 北緯34度57分01秒 東経134度45分37秒 / 北緯34.95033度 東経134.76025度 / 34.95033; 134.76025 (田原村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

田原村(たわらむら)は、兵庫県神崎郡にあった。現在の福崎町の中心部、市川の左岸にあたる。
地理

河川:
市川

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、神東郡西田原村・東田原村・南田原村の区域をもって発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が神崎郡に変更。

1956年昭和31年)5月3日 - 八千種村・福崎町と合併し、改めて福崎町が発足。同日田原村廃止。

人口

『伝家之宝典 自治団体之沿革 兵庫県之部』(1932年出版)によれば戸数・人口は747・3904[1]
経済
産業
農業、商工業

穀菜の栽培に適していた[1]。米、麦、、酒、葉煙等が主な物産である[1]松茸は重要産物である[1]。『大日本篤農家名鑑』によれば、田原村の篤農家は梶原、牛尾、藤川姓の人物がいた[2]
金融機関


中播銀行田原支店[1]

企業


中播家畜定市場[3]

地主

牛尾彦蔵や長谷川善次は兵庫県の
大地主である[4]

地域
教育

尋常高等小学校
[1]

農業公民学校[1]

交通
道路

現在は旧村域に中国自動車道播但連絡道路福崎インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
出身・ゆかりのある人物柳田國男の生家(兵庫県福崎町)

牛尾彦十郎(篤農家[2]、中播銀行監査役[5]

牛尾安麿(篤農家[2]、市川製紙社長[6]

古河和一郎計理士衆議院議員[7]

松岡映丘(日本画家)

松岡静雄(軍人、言語学者)

柳田國男民俗学者

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 『伝家之宝典 自治団体之沿革 兵庫県之部』302 - 303頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef