田健治郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月)

日本政治家田 健治郎でん けんじろう

生年月日 (1855-03-25) 1855年3月25日
出生地 日本 丹波国氷上郡下小倉村
没年月日 (1930-11-16) 1930年11月16日(75歳没)
死没地 日本 東京府荏原郡玉川村
前職鉄道会議幹事
関西鉄道社長
所属政党立憲政友会
(→茶話会)
称号従二位
勲一等旭日桐花大綬章
男爵
親族兄:田艇吉(衆議院議員)
孫:田英夫(参議院議員)
第30代農商務大臣
内閣第2次山本内閣
在任期間1923年9月2日 - 12月24日
第8代台湾総督
在任期間1919年10月29日 - 1923年9月6日
第24代逓信大臣
内閣寺内内閣
在任期間1916年10月9日 - 1918年9月29日
貴族院勅選議員
在任期間1906年1月7日 - 1926年5月15日[1]
衆議院議員
選挙区旧兵庫県3区(→旧兵庫県郡部)
当選回数2
在任期間1901年8月12日 - 1902年12月28日
テンプレートを表示

田 健治郎(でん けんじろう、安政2年2月8日1855年3月25日)- 昭和5年(1930年11月16日)は、日本官僚政治家華族男爵)。幼名は梅之助、号は譲山。衆議院議員貴族院議員(勅選)逓信大臣司法大臣農商務大臣台湾総督枢密顧問官等を歴任。田艇吉(衆議院議員)は兄。田英夫参議院議員)は孫。また先祖に元禄時代の女流俳人田捨女がいる。
来歴

丹波国氷上郡柏原藩領の下小倉村(現在の兵庫県丹波市柏原町下小倉)に田文平の子として生まれる。健治郎の家は代々大庄屋を務めた豪農であった。幼時には強健・腕白で、虚弱だった兄・艇吉がケンカに負けるとその仕返しに出向いたという逸話が残っている。

明治7年(1874年)に上京し、同郷の先輩の紹介で熊谷県の下級吏員に採用、翌年に愛知県に移り、名古屋裁判所安濃津支庁(現三重県津市)の糺問係に就いた。この任期中に地租改正に反対する伊勢暴動が発生。健治郎は暴動の鎮圧で功績を上げることとなった[2]。次いで高知県神奈川県埼玉県部長など地方の警察畑を歩み、立身していった。明治23年(1890年)、時の逓信大臣後藤象二郎に見いだされ中央官界への道をつかみ、警保局官吏から逓信省に入省し、局長・逓信次官・鉄道会議幹事(後に同議員に転じる)を務める。一時期、官を辞めて関西鉄道社長を務めた。明治33年(1900年)5月9日、錦鶏間祗候を仰せ付けられる[3]。明治34年(1901年)、兵庫県第3区選出・植木致一の辞職に伴う補欠選挙に、伊藤博文の勧めで立憲政友会から出馬し衆議院議員に当選[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef