田代皖一郎
[Wikipedia|▼Menu]
田代皖一郎

田代 皖一郎(たしろ かんいちろう、1881年明治14年〉10月1日 - 1937年昭和12年〉7月16日)は、日本陸軍軍人。最終階級陸軍中将佐賀県多久市[1]出身。陸士15期、陸大25期。
人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "田代皖一郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

第一次上海事変終結直前にテロに倒れた派遣軍司令官白川義則大将参謀長として事件を早期に収拾し、その手腕は高く評価された。その後、支那駐屯軍司令官となるが病を得て、司令官の職を香月清司中将に譲り、1937年昭和12年)7月16日に亡くなった。盧溝橋事件が起ったとき、北京武官だった今井武夫陸軍少将は戦後、当時を回想して、「穏健で部下から信望を集めていた田代軍司令官が、危篤状態でなく、健在だったならば、日中戦争にいたらなかったかもしれない。これも天の配剤か」と嘆いている。宋哲元は田代の死に「自分の留守中に死んだ」と嘆いた。
年譜

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "田代皖一郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)


1903年明治36年)11月30日 陸軍士官学校卒業

1913年大正2年)11月26日 陸軍大学校卒業

1921年(大正10年)9月? ワシントン軍縮会譲代表随員

1923年(大正12年)3月7日 参謀本部付(漢口駐在)

1924年(大正13年)12月15日 陸軍歩兵大佐歩兵第30連隊

1926年(大正15年)3月2日 参謀本部支那課長

1930年昭和5年)8月1日 陸軍少将・歩兵第27旅団

1931年(昭和6年)8月1日 支那公使館付武官

1932年(昭和7年)2月26日 臨時上海派遣軍参謀

1933年(昭和8年)8月1日 関東憲兵隊司令官

1934年(昭和9年)8月1日 陸軍中将・憲兵司令官

1935年(昭和10年)9月21日 第11師団

1936年(昭和11年)5月1日 支那駐屯軍司令官

1937年(昭和12年)7月11日 参謀本部付

1937年(昭和12年)7月16日 天津で病死

栄典
位階


1904年(明治37年)4月7日 - 正八位[2]

1905年(明治38年)8月18日 - 従七位[3]

1910年(明治43年)9月30日 - 正七位[4]

1915年(大正4年)10月30日 - 従六位[5]

1920年(大正9年)11月30日 - 正六位[6]

1924年(大正13年)12月27日 - 従五位[7]

1930年(昭和5年)2月1日 - 正五位[8]

1934年(昭和9年)9月1日 - 従四位[9]

1936年(昭和11年)10月1日 - 正四位[10]

1937年(昭和12年)7月16日 - 従三位[11]

勲章


1934年(昭和9年)2月7日 - 勲二等瑞宝章[12]

1937年(昭和12年)7月16日 - 勲一等瑞宝章[11]

参考文献^ “多久市出身の陸軍中将・田代皖一郎”. レファレンス協同データベース. 2019年1月27日閲覧。
^ 『官報』第6228号「叙任及辞令」1904年4月8日。
^ 『官報』第6648号「叙任及辞令」1905年8月26日。
^ 『官報』第8185号「叙任及辞令」1910年10月1日。
^ 『官報』第976号「叙任及辞令」1915年11月1日。
^ 『官報』第2500号「叙任及辞令」1920年12月1日。
^ 『官報』第3747号「叙任及辞令」1925年2月20日。
^ 『官報』第931号「叙任及辞令」1930年2月7日。
^ 『官報』第2307号「叙任及辞令」1934年9月7日。
^ 『官報』第2928号「叙任及辞令」1936年10月3日。
^ a b 『官報』1937年07月20日 敍任及辭令


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef