田付辰子
[Wikipedia|▼Menu]

田付辰子(たつけ たつこ、1899年6月15日?1957年9月18日)は、外交官翻訳家。外交官田付七太の娘。3歳のとき両親とフランスに行き18歳までパリで暮し、ソルボンヌ大学卒。外務省情報文化局事務官となる。1954年吉田茂首相の外遊に随行、日仏児童作品の交換、松方コレクションの返還交渉に当たった。同年パリ名誉市民となり、その年の第5回NHK紅白歌合戦では審査員を務めた。著作・翻訳では「たつ子」表記を用いた。
著書

『パリの甃』読売新聞社、1955年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BN05225717。 [1][2]

『パリの雀(モアノ)』大日本雄弁会講談社〈ミリオンブックス〉、1956年。 NCID BN14140590。  ―『パリの雀』他4篇[2]

『パリの俄雨 : ジブレ』大日本雄弁会講談社〈ミリオンブックス〉、1957年。 NCID BN14139999。 [2]

『パリの残雪』大日本雄弁会講談社〈ミリオンブックス〉、1957年。 NCID BN15269457。 

翻訳

シャルル・ヴィルドラック『ライオンのめがね』10号、和田義三 [絵](中型版)、新潮社〈世界の絵本〉、1951年。 NCID BA39957645。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1626378。 [3][4][5][6][7]

―――――『小山羊のアマドー』6号、脇田和 [絵]、中央公論社〈ともだち・シリーズ〉、1952年。 

ルネ・ギヨ『象の王子』15号、中央公論社〈ともだち・シリーズ〉、1953年。 NCID BA88398266。 ― ルネ・ギヨ (英語版)

ジョルジュ・デュアメル『希望号の人々 : 原子時代の物語』大日本雄弁会講談社〈ミリオンブックス〉、1956年。 NCID BN15434010。 

ミシエル・ブトロン [Boutron, Michel]『灰色の真実』村山書店、1957年。 NCID BA47742167。 

脚注
出典^ 改版。田付たつ子『パリの甃(いしだたみ)』大日本雄弁会講談社〈ミリオンブックス〉、1956年。 NCID BN09898924。 
^ a b c 改版。「パリの甃」「パリの俄雨」「パリの雀」を一冊にまとめたもの。田付たつ子『パリの甃』アサヒ・アート出版局、1979年。 NCID BB19712176。 
^ 改版。シャルル・ヴィルドラック『ライオンのめがね』51号、和田義三 [絵]、講談社〈世界名作童話全集〉、1954年。 
^ 改版。―――――『ライオンのめがね』土方重巳 [絵]、トッパン〈トッパンの絵物語〉、1956年。 
^ 紙芝居に改版(前編、後編)、付属資料: レコード(1枚)。―――――『ライオンのめがね : フランス名作童話』1号、福島のり子 [文]; 加東てい象 [画]; 人形劇団ひとみ座 [模範実演](紙芝居)〈教育画劇のかみしばい ; 世界名作童話紙芝居全集〉。 NCID BB24154713。 
^ 紙芝居 1組 (前編・16枚) ; ホルダー入。―――――『ライオンのめがね : フランス名作童話』1号、福島のり子 [文]; 加東てい象 [画(再版)〈教育画劇のかみしばい ; 世界名作童話紙芝居全集〉、2008年。ISBN 9784876927920。 
^ 紙芝居(後編)。―――――『―――――』1号(再版)、2008年。ISBN 9784876927937。 

外部リンク

田付辰子:デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)










NHK紅白歌合戦審査員
第1回

春日由三

吉本明光

第2回

中山晋平

第3回

春日由三

吉川義雄

第4回

春日由三

吉川義雄

川村専一

狩野近雄

河上英一

笹本恭彦

明瀬裕

池田太郎

牧定忠

第5回

春日由三

吉川義雄

渋沢秀雄

横山隆一

西崎緑

貝谷八百子

田付辰子

メイ牛山

第6回

春日由三

吉川義雄

岩田専太郎

勅使河原蒼風

千代の山雅信

小山いと子

吉村公三郎

市川翠穂

マヤ片岡

第7回

春日由三

吉川義雄

三國連太郎

小西得郎

栃錦清隆

青木茂高

河上牧子

水木洋子

坂西志保

田村佐紀子

吾妻徳穂

第8回

吉川義雄

田中角栄

菊田一夫

若乃花勝治

金田正一

奥むめお

森田たま

細川ちか子

近藤百合子

第9回


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef