田中頼三
[Wikipedia|▼Menu]

田中 頼三
田中 頼三
生誕1892年4月27日
日本 山口県嘉川村
死没 (1969-07-09) 1969年7月9日(77歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1913年 - 1945年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

田中 頼三(たなか らいぞう、1892年明治25年)4月27日 - 1969年昭和44年)7月9日)は、日本海軍軍人海兵41期。最終階級海軍中将
略歴

山口県山口市嘉川(旧嘉川村)の本間家の三男に生まれる。

旧制山口中学校を卒業。1913年大正2年)12月海軍兵学校41期卒。生粋の駆逐艦乗りで、水雷[1]としてキャリアを重ねた。

第一次世界大戦では第二特務艦隊に属し、地中海連合国艦船の護衛任務に従事している。

第一次世界大戦後の1920年11月、山口県の田中家へ入籍し姓が田中となる[2]

太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)9月15日、五藤存知少将の後任として第二水雷戦隊司令官となる[3]。そのまま日米開戦を迎え、南方作戦蘭印作戦に従事。1942年2月下旬、スラバヤ沖海戦を戦う[4]。この戦いの遠距離魚雷戦について敢闘精神に欠けるとして批判を受ける。

ガダルカナル島の戦いがはじまると、ひきつづき第二水雷戦隊司令官として第二次ソロモン海戦に参加し増援部隊の指揮を執る。しかし、第八艦隊司令部と輸送作戦の方針について意見が合わず、外南洋部隊増援部隊指揮官の任務を解かれたのち[4]金剛型戦艦妙高型重巡洋艦を護衛してヘンダーソン基地艦砲射撃に参加する。増援部隊指揮官に復帰後、第三次ソロモン海戦でも輸送作戦を指揮[4]。ここでも揚陸方針について上申した外南洋部隊指揮官三川軍一中将と意見が相異する。但し、連合艦隊や第二艦隊は田中の意見を妥当としている[5]

1942年11月30日、当時としても奇抜な発想であるドラム缶輸送に従事している最中、待ち構えていた米重巡洋艦部隊と遭遇戦に突入(ルンガ沖夜戦)。不利な態勢からの水雷戦にも拘わらず、米重巡洋艦1隻撃沈・3隻大破(被害は駆逐艦1隻喪失)という大勝を収めたが、上層部からは補給作戦の失敗を咎められ、部下からは指揮官先頭でなかったこと(田中が「揚陸を止めて、全軍突撃せよ」と命じた後、田中の坐乗する駆逐艦「長波」は敵に向け魚雷を発射し、直ちに避退した[6])・戦闘における積極性のなさを批判された[4]

1942年(昭和17年)12月29日附で第二水雷戦隊司令官の職務を小柳冨次少将と交代[4][7]。翌1943年(昭和18年)2月に舞鶴警備隊司令官・舞鶴海兵団長[8]、その後は第13根拠地隊司令官(ビルマ)に補され[9]、終戦を迎えた。事実上の左遷人事とされている[10]
戦歴(一覧)

フィリピン攻略戦の支援

蘭印攻略戦の支援スラバヤ沖海戦

ミッドウェー海戦(輸送船団護衛)

第二次ソロモン海戦(陸軍輸送船団護衛)

ヘンダーソン基地艦砲射撃(飛行場砲撃隊の護衛)

南太平洋海戦(前進部隊所属)

第三次ソロモン海戦(輸送船団護衛)

ソロモン方面の上陸&補給作戦 (鼠輸送)一木支隊の上陸作戦第一次輸送作戦 (ルンガ沖夜戦)第二次輸送作戦第三次輸送作戦(部下に指揮を委任)第四次輸送作戦

※ スラバヤ沖海戦以外は、米軍航空機や魚雷艇の脅威に晒される護衛・輸送任務の連続となる。
戦歴(詳細)

1942年(昭和17年)2月下旬、スラバヤ沖海戦を戦う。この戦いにおいて第二水雷戦隊の旗艦「神通」は第四水雷戦隊を敵艦隊(ABDA艦隊)との間に置いた状態で酸素魚雷を発射し、第四水雷戦隊の子隊(第9駆逐隊。朝雲、峯雲)と比較され、遠距離魚雷戦について敢闘精神に欠けるとして批判を浴びた(ただし、当時の日本海軍は「勢力保全遠戦主義(いわゆるアウトレンジ戦法)」を採用している)。

8月24-25日の第二次ソロモン海戦では上部組織(第八艦隊、第十一航空艦隊、連合艦隊)の矛盾する命令にふりまわされる。8月25日の空襲で、軽巡(旗艦)「神通」は中破、輸送船「金龍丸」、駆逐艦「睦月」を喪失する[11]。駆逐艦「陽炎」に旗艦を変更してショートランド泊地に一時退避するが、ガダルカナル島突入時期をめぐって陸軍増援部隊(川口支隊)と外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)の間でトラブルとなった。8月28日、ガ島へ向かう第20駆逐隊(天霧朝霧夕霧白雲)は空襲を受けて「朝霧」沈没、「夕霧」「白雲」大破という損害を受ける[12]。すると別コースでガ島へ向かっていた第24駆逐隊(海風江風磯風《第17駆逐隊より臨時編入》)は空襲を恐れて引き返してしまい、田中司令官もこれを容認、「天霧第七三番電関連敵機ノ跳梁スル現状ニ於テハ駆逐隊ヲ以テスル陸兵増援ハ成功ノ算尠キモノト認ム」と打電して哨戒艇(旧式駆逐艦)4隻の輸送出撃を取り消した[13]宇垣纏連合艦隊参謀長は「過般の廿驅逐隊の損傷が痛くこたへたるものか、大分二水戦との間にもめて居るが如し」と記録している[14]高松宮宣仁親王は「マダ第八艦隊ノ是非ヤレト云フノニ機ヲ見テトカナントカ余計ナコトヲ云フ、中間司令部トシテ遮二無二ヤレト命令スルノニコレ程気安イ立場ハナイデハナイカ。司令官トモアルモノガ今ヤ『ソロモン』ノ戦況ガ全作戦ノ唯一ノ差シツカヘニナッテヰル事位、ネムクテモ解ル筈ナノニ」と批判した[15]

8月29日、田中司令官は米軍機動部隊のショートランド泊地襲撃を懸念して「彼我機動部隊ノ位置竝ニ敵機連日ノ偵察ニ鑑ミ『ショートランド』泊地ハ被空襲ノ虞極メテ大ニシテ重巡輸送船ノ在泊ハ適当ナラズ、多少遠距離ナルモ『ラバウル』方面ニ移動セシムルヲ可ト認ム」と第十一艦隊・第八艦隊に要望する[16]。陸軍折衝のために二水戦先任参謀を同泊地に残し、田中司令官は旗艦/重巡「衣笠」に乗艦して午前5時30分に出港、ブーゲンビル島方面に退避したのち、戦闘機の掩護要求をしたのち、夕方になって泊地へ戻った[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef