田中静壱
[Wikipedia|▼Menu]

田中 静壱
陸軍中将時代の田中静壱
生誕1887年10月1日
日本 兵庫県
死没 (1945-08-24) 1945年8月24日(57歳没)
日本 東京都
所属組織日本陸軍
軍歴1907 - 1945
最終階級 陸軍大将
テンプレートを表示

田中 静壱(たなか しずいち、1887年(明治20年)10月1日 - 1945年(昭和20年)8月24日)は、日本陸軍軍人。官位は陸軍大将従三位勲一等瑞宝章、功三級金鵄勲章

子息には光祐(陸士46期)、俊資(48期)、祐輔(51期)、静雄(53期)がおり、いずれも陸軍少佐終戦時)であった。また、第三次ソロモン海戦にて戦艦「比叡」艦長として戦った海軍大佐西田正雄海兵44期)は義弟である。田中、西田両名とも陸大海大軍刀組であったことから、『郷土龍野の誉れ』と地元の新聞にその逸材ぶりを報道された。
経歴

1887年(明治20年)10月1日、田中菊太郎の次男[注釈 1]として兵庫県揖保郡揖西村(現たつの市)に生まれた。実家は赤松満祐の一族を祖先とする大庄屋。

龍野中学校を卒業後、陸軍士官学校第19期兵科歩兵)に進学する。陸士同期は今村均本間雅晴など。 1907年(明治40年)5月31日に陸軍士官学校卒業。1916年(大正5年)、陸軍大学校第28期)を優等で卒業し、英国オックスフォード大学留学の恩典を与えられた。

その後はメキシコ駐在武官参謀本部欧米課班長を経て、1932年(昭和7年)からは2年間にわたって駐米陸軍武官としてワシントンD.C.に駐在するなど、知米派軍人としての道を歩む。アメリカでは当時米陸軍参謀総長に就任したばかりのマッカーサーとも親交があった[1]。指揮官としては渡米直前に水戸歩兵第2連隊を率いて第一次上海事変で初の戦闘に参加した。

将官昇進後は満州警備の歩兵第5旅団長の後、関東憲兵隊司令官、二度にわたる憲兵司令官など、憲兵関係の職をのべ4年ほど務めている。再び戦場に出たのは日中戦争支那事変)勃発後の1939年(昭和14年)8月で、第13師団長として約1年にわたって中国戦線を転戦し、特に宜昌作戦で市中一番乗りの功を立て、第二次襄東作戦に続き感状を授与された。その後、1941年(昭和16年)10月15日、防衛総司令部東部軍の司令官に就任[2]太平洋戦争大東亜戦争)開戦後は1942年(昭和17年)8月、更迭された本間雅晴の後任としてフィリピン平定中の第14軍司令官に親補された。

敗戦当時は東日本の本土防衛を担う第12方面軍司令官兼東部軍管区司令官。空襲により明治神宮明治宮殿が焼失。帝都防空の責任により進退伺を出すも、昭和天皇に慰留される。

連合国軍上陸に備えて迎撃の計画も練り上げていたが、皮肉にも叛乱鎮圧が田中の最後の任務となった。1945年(昭和20年)8月14日深夜に宮城事件玉音放送も参照)が発生。翌15日午前2時頃に田中の下へ一報が届くと激怒し「すぐ行く。ぶち殺してやる ! 」と答えたという。一時は副官が押しとどめたが[3]、早朝自ら皇居に乗り込んで叛乱将校を付添憲兵に捕縛させ混乱を収束させるなど鎮圧に貢献。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef