田中隆吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "田中隆吉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)

田中 隆吉

生誕1893年7月9日
日本 島根県安来市
死没 (1972-06-05) 1972年6月5日(78歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1913年 - 1943年
最終階級 少将
テンプレートを表示

田中 隆吉(たなか りゅうきち、1893年明治26年)7月9日 - 1972年昭和47年)6月5日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍少将

第一次上海事変(1932年)・綏遠事件(1936年)において主導的役割を果たし、日本軍の数々の謀略に直接関与していた。太平洋戦争開戦時には陸軍省兵務局長であったため、対米作戦について関与することはなく予備役とされ、極東国際軍事裁判(東京裁判)において、検事側の証人として被告に不利な証言もした。検事の求めに応じどんなことでも証言した。ことに満州国は独立国ではないと。個人的には自分と競争的立場にあった武藤章に対しては、対英米開戦の責任について徹底的に不利益な証言をした。インド代表パール判事の判決文では「田中は検事側が証拠の埋め草に使った」と批評している。弁護人側では田中を証人業と批評した。[1]また、驚異的な記憶力の持ち主で、これらが東京裁判において発揮された。
略歴

1893年(明治26年) - 現在の島根県安来市の商家に生まれる。島根県立松江中学校へ進む。

1907年(明治40年) - 広島陸軍地方幼年学校入学。

1910年(明治43年) - 陸軍中央幼年学校入学。

1913年大正2年)3月 - 陸軍士官学校砲兵科卒業(26期)。野砲兵第23連隊(岡山)に赴任。

1914年(大正3年) - 陸軍砲兵少尉任官。

1917年(大正6年) - 陸軍砲工学校卒業。

1918年(大正7年) - 陸軍中尉任官。結婚。野砲兵第26連隊(朝鮮)に赴任。

1919年(大正8年) - 陸軍大学校入学(34期生)。

1922年(大正11年) - 陸軍大学校卒業。野砲兵連隊に帰任。

1923年(大正12年) - 陸軍大尉任官。参謀本部に赴任。

1924年(大正13年) - 参謀本部支那班に所属。この頃、大川周明と関係。

1927年(昭和2年)7月 - 参謀本部付・支那研究生として北京張家口に駐在(特務機関任務)。

1929年(昭和4年)8月 - 陸軍砲兵少佐任官。参謀本部支那課兵要地誌班に異動。

1930年(昭和5年)10月 - 上海公使館附武官として上海に赴任。川島芳子と出会い、男女の仲になる。川島をスパイの道に引き入れる。

1932年(昭和7年)

1月 - 第一次上海事変。田中は謀略として上海日本人僧侶襲撃事件を引き起こしたと後に証言。

8月 - 野砲兵第4連隊の大隊長に着任。


1934年(昭和9年)3月 - 陸軍中佐任官。野戦重砲兵第1連隊付(市川、連隊長は下村定)に着任。

1935年(昭和10年)3月 - 関東軍参謀部第2課(情報課)兵要地誌班長(蒙古工作担当)の参謀として満州に赴任。

1936年(昭和11年)8月 - 徳化特務機関長を兼務(?1937年1月)。対ソ戦略の一環として内蒙工作に従事。徳王と連携して綏遠事件を起こす。

1937年(昭和12年)8月 - 陸軍大佐任官。第19師団(朝鮮)山砲兵第25連隊長に着任。

1938年(昭和13年)8月 - 張鼓峰事件の戦闘に参加。

1939年(昭和14年)1月 - 陸軍省兵務局兵務課長に着任。

1940年(昭和15年)

3月 - 少将に昇進、第1軍(中国)参謀長として閻錫山工作に従事。

12月 - 陸軍省兵務局長。


1941年(昭和16年)

6月 - 陸軍中野学校長を兼ねる。

10月、兼職を免ぜられる。


1942年(昭和17年)

9月 - 東部軍司令部付に異動。

11月?12月 - 初老期憂鬱症状のため国府台陸軍病院(のちの国立国際医療研究センター国府台病院)に入院。


1943年(昭和18年)3月 - 予備役編入。

1945年(昭和20年)3月 - 召集され羅津要塞司令官を任命されるが、阿南惟幾を通じて工作し、神経衰弱の再発を理由に召集解除。終戦後は、宇垣一成を担いで新政党を発足させようとするが、宇垣の公職追放のため失敗。

1946年(昭和21年)

1月 - 陸軍の内情を明かした『敗因を衝く』を上梓。これによって極東国際軍事裁判に巻き込まれる。

7月5日 - 国際検事団に出頭させられる。


1948年(昭和23年)11月 - 裁判終了。

1949年(昭和24年) - 戦時中から住んでいた山中湖畔に隠棲する。

9月15日 - 短刀による自殺未遂。


1972年(昭和47年)6月5日 - 直腸癌のため死去。享年78。
左から、川島芳子川島浪速、田中隆吉。1933年撮影。
川島芳子との関係

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef