田中良_(美術家)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、美術家について説明しています。アニメーターについては「田中良 (アニメーター)」を、政治家については「田中良 (政治家)」を、トレーナーについては「田中良 (トレーナー)」を、ディレクターについては「田中良 (毎日放送)」をご覧ください。

田中 良
たなか りょう
誕生日1884年10月29日
出生地 日本 東京府(現在の東京都
死没年 (1974-12-31) 1974年12月31日(90歳没)
国籍 日本
芸術分野舞台美術家画家
教育旧制・東京美術学校
(現在の東京藝術大学美術学部
代表作舞台 『保名』『息子』[1]
テンプレートを表示

田中 良(たなか りょう、1884年10月29日 - 1974年12月31日[1])は、日本の舞台美術家画家
人物・来歴

東京府麹町区生まれ[1][2]東京帝国大学農科大学教授・田中宏(1859年鹿児島県高麗町生まれ)の長男として生まれ、学習院中等部在学中に太平洋画会研究所に通う[3][2]東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)西洋画科で5年間学び、卒業[1][2]。同期生に九里四郎近藤浩一路長谷川昇藤田嗣治などがいた[2]

帝国劇場背景部に所属し、舞台の背景を手がけた。1919年(大正8年)にはヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国を視察する。帰国ののち、新歌舞伎新舞踊の舞台美術を手がけた。

1923年(大正12年)に発生した関東大震災後は、関西に移り、宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)に入団して背景部を新設した。新聞小説雑誌の挿絵、絵本も手がけており、1928年(昭和3年)には、貴司山治の小説『人造人間』をフォトロマン『霊の審判』として朝日新聞が連載する際、阪東妻三郎らの特写スチル写真の構成を手がけ[4]、さらに同作の映画化の際には美術監督として、撮影用セットの設計等を行ったが、同映画は撮影途中で製作中止となった[5]

1936年に東京宝塚劇場が開設されると同劇場の舞台課長に就任[2]。戦後は1951年より3年間早稲田大学芸術科講師を務めたのち、東横ホールの顧問となる[2]

1974年死去[1]。満90歳没。
家族

父方祖父は鹿児島藩士、父方祖母は男爵奈良原繁の妹[6]。妻の文は、旧彦根藩士で内閣総理大臣秘書官などを務めた河上房申の娘で学習院女学部出身[7][6]。妹の鈴は岩永裕吉の妻。義兄(妻の姉の夫)に旅順工科大学 (旧制)教授の塚本小四郎[8]
著書

田中良舞台装置図集 早大演劇博物館編 演劇向上会、1930

舞台美術 西川書店、1944

歌舞伎定式舞台図集
大日本雄弁会講談社 1958

日本舞踊百姿 講談社 1974

フィルモグラフィ

霊の審判』 : 総監督・主演阪東妻三郎、監督枝正義郎、1928年 (製作中止作品) - 美術監督

ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書[9]

『貝殻幻想』、橋爪健、寳文館、1925年

『二つの玉』、牧野大誓、朝日新聞社、1926年

『児童劇集 上』、坪内逍遥アルス、1927年 - 日本児童文庫 21

『小公子』、菊池寛、興文社、1927年 - 小学生全集 56

『日本童話集』、菊池寛、興文社、1928年 - 小学生全集 7

『西洋歴史物語 中』、大類伸、アルス、1929年 - 日本児童文庫 5

『ギリシヤ神話』、菊池寛、興文社、1929年 - 小学生全集 12

『田中良舞台装置図集』、早稲田大学演劇博物館、演劇向上会、1930年

『リンカーン物語』、池田宣政講談社、1930年

霊の審判』、貴司山治大阪朝日新聞社、1930年 - 絵構成

『譽れの聯隊旗』、池田宣政、新潮社、1932年 - 愛國少年文庫

『ドイツ愛國物語』、池田宣政、新潮社、1937年

『家なき兒』、田中良、大日本雄辯會講談社、1938年 - 講談社の繪本 55

『日本武尊』、田中良、大日本雄辯會講談社、1938年 - 講談社の繪本 87

『少年美談』、田中良、大日本雄辯會講談社、1939年 - 講談社の繪本 118

『野口英世』、田中良、大日本雄辯會講談社、1941年 - 講談社の繪本 166

『日本ムカシバナシ』、田中良、大日本雄辯會講談社、1941年 - 講談社の繪本 195

『黄金ノ鵞鳥ト繪話』、田中良、大日本雄辯會講談社、1941年 - 講談社の繪本 175

『少年黒シャツ兵』、サルバトール・ゴッダ、淡海堂出版、1943年

『ウ・オッタマ』、ミヤシタマサミ、大日本雄辯會講談社、1943年

『舞台美術』、田中良、西川書店、1944年

『小公子』、バーネット、偕成社、1946年

『母を尋ねて』、アミーチース、偕成社、1946年

『フランダースの犬』、ウイーダ、偕成社、1946年

『リンカーン物語』、池田宣政、世界社、1946年

『家なき児』、マロー、偕成社、1947年

『野口英世』、池田宣政、偕成社、1948年

『キュリー夫人』、山中峯太郎、偕成社、1948年

『リンカーン物語』、池田宣政、世界社、1948年

『リビングストン』、池田宣政、偕成社、1948年

『涙の十字架』、池田宣政、偕成社、1948年

『小太郎と小百合』、楠山正雄、湘南書房、1948年

『涙の握手』、水守亀之助ポプラ社、1948年

『密牢の叫び』、野村愛正、偕成社、1948年

『小公子』、バーネット、講談社、1948年

『紅ばら白ばら』、横山美智子、偕成社、1948年

『福沢諭吉』、沢田謙、偕成社、1949年

『コロンブス』、池田宣政、偕成社、1949年

『エヂソン』、沢田謙、偕成社、1949年

『リンカーン』、沢田謙、偕成社、1949年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef