田中耕一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

田中紘一」とは別人です。

田中 耕一
(たなか こういち)
日本学士院により公表された肖像写真
生誕 (1959-08-03) 1959年8月3日(64歳)
富山県富山市
居住 日本
国籍 日本
研究分野化学
工学
研究機関島津製作所
クラトスグループ
シマヅ・リサーチ・ラボラトリー・ヨーロッパ
出身校東北大学工学部電気工学科
指導教員澤柿教誠
安達三郎
主な業績生体高分子の同定と構造解析
ソフトレーザー脱離イオン化法
血液一滴による病気早期診断
影響を
受けた人物窪寺俊也
松尾清
ロバート・J・コッター
影響を
与えた人物フランツ・ヒーレンカンプ
ミヒャエル・カラス
主な受賞歴日本質量分析学会奨励賞
ノーベル化学賞(2002年)
日本質量分析学会特別賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2002年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発

田中 耕一(たなか こういち、1959年昭和34年〉8月3日 - )は、日本化学者技術者。ソフトレーザーによる質量分析技術の開発によりノーベル化学賞受賞。株式会社島津製作所シニアフェロー、田中耕一記念質量分析研究所所長、田中最先端研究所所長。東京大学医科学研究所客員教授などにも就任している。東北大学名誉博士文化功労者文化勲章受章者、日本学士院会員。

学位工学士東北大学1983年)であり、学士で唯一のノーベル化学賞受賞者。ノーベル賞を受賞して以降も、血液一滴で病気の早期発見ができる技術の実用化に向けて活躍中である。
来歴・人物
幼少期 - 学生時代

1959年(昭和34年)に富山県富山市に生まれる。富山市立八人町小学校(現・富山市立芝園小学校)において、4 - 6年次の担任である澤柿教誠から将来の基礎を育む理科教育を受ける[1]富山市立芝園中学校富山県立富山中部高等学校卒業。

東北大学工学部電気工学科に入学する。入学時に取り寄せた戸籍抄本で自身が養子であることを知り、そのショックも手伝って教養課程在籍時にいくつかの単位を取得できず1年間の留年生活を送った[2]。しかし、前倒しで専門の勉強に励んだため、卒業する頃には学科で上位1割の成績になっていた[3]。卒業研究の指導教官は安達三郎(現・東北大学名誉教授)で、電磁波アンテナ工学を専攻した。大学時代のその他の活動については公にはあまり情報がないが、1年生から、東北大学生活協同組合学生組織委員会に所属して、組合員の組織活動、情報宣伝、文化レクリエーション活動などを行った(その当時の記録も残されている)。大学卒業後は大学院に進学せずソニーの入社試験を受けるも不合格。最初の面接失敗後に相談した安達の勧めで京都島津製作所の入社試験を受け合格した。1983年3月東北大学卒業。
島津製作所時代2002年10月11日、総理大臣官邸にて東京大学名誉教授小柴昌俊(左)、内閣総理大臣小泉純一郎(中央)と

同1983年4月に島津製作所入社した後は技術研究本部中央研究所に配属され化学分野の技術研究に従事する。1985年(昭和60年)にタンパク質などの質量分析を行う「ソフトレーザー脱着法」を開発。この研究開発が後のノーベル化学賞受賞に繋がる。20回以上の見合いの後[4]、1995年に富山の同じ高校出身の女性[5]と見合い結婚する[6]英国クレイトスグループ、島津リサーチラボ出向を経て、2002年(平成14年)に島津製作所ライフサイエンス研究所主任。

2002年ノーベル化学賞受賞。受賞理由は「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」。同年(平成14年)文化勲章受章、文化功労者となる。富山県名誉県民、京都市名誉市民、東北大学名誉博士などの称号も贈られた。受賞当時は島津製作所に勤める会社員であり、「現役サラリーマン初のノーベル賞受賞」として日本国内で大きな話題となった。その後、同社のフェロー、田中耕一記念質量分析研究所所長に就任。
ノーベル賞受賞後の活躍小泉内閣メールマガジン』寄稿に際して内閣官房により公表された肖像写真

ノーベル賞受賞後は多くの講演やインタビューに答え、著書も出版した。日本学士院会員や京都大学等の客員教授等にも就任。研究開発の経緯やエンジニアとしての持論を語り、多くの人々に影響を与えた。

2009年からFIRSTプログラム(最先端研究開発支援プログラム[7])プログラム「次世代質量分析システム開発と創薬・診断への貢献」に採択され、中心研究者として活躍。2013年の講演では「血液1滴から病気を早期発見できるようにするのが、私の実現可能な夢だ」と語っている[8]。2011年には島津製作所の田中最先端研究所所長も兼任し、2013年には同社シニアフェローとなる。
レーザーイオン化質量分析技術
概要と経緯

タンパク質質量分析にかける場合、タンパク質を気化させ、かつイオン化させる必要がある。しかし、タンパク質は気化しにくい物質であるため、イオン化の際は高エネルギーが必要である。しかし、高エネルギーを掛けるとタンパク質は気化ではなく分解してしまうため、特に高分子量のタンパク質をイオン化することは困難であった。

そこで、グリセロールコバルトの混合物(マトリックス。(en) matrix)を熱エネルギー緩衝材として使用したところ、レーザーによりタンパク質を気化、検出することに世界で初めて成功した。なお「間違えて」グリセロールとコバルトを混ぜてしまい、「どうせ捨てるのも何だし」と実験したところ、見事に成功した[9]。この「レーザーイオン化質量分析計用試料作成方法」は、1985年(昭和60年)に特許申請された。

現在、生命科学分野で広く利用されている「MALDI-TOF MS」は、田中らの発表とほぼ同時期にドイツ人化学者のフランツ・ヒレンカンプ (Franz Hillenkamp) とミヒャエル・カラス (Michael Karas) により発表された方法である。MALDI-TOF MS は、低分子化合物をマトリックスとして用いる点が田中らの方法と異なっており、より高感度にタンパク質を解析することができる。
評価とノーベル賞受賞

上記の功績が評価され、田中の開発した方法を「ソフトレーザー脱離イオン化法」として、ノーベル化学賞を2002年に受賞する。貢献度は4分の1であった。

John B. Fenn (Prize share: 1/4)「for their development of soft desorption ionisation methods for mass spectrometric analyses of biological macromolecules」[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef