田中登
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映画監督について説明しています。官僚については「田中登 (官僚)」をご覧ください。

たなか のぼる
田中 登
生年月日 (1937-08-15) 1937年8月15日
没年月日 (2006-10-04) 2006年10月4日(69歳没)
出生地 日本 長野県北安曇郡白馬村
死没地 日本 神奈川県相模原市
職業映画監督
ジャンル映画テレビドラマ

 受賞
日本アカデミー賞
優秀監督賞
1979年人妻集団暴行致死事件
『ピンクサロン 好色五人女』
その他の賞
日本映画監督協会新人賞
1973年『女郎責め地獄』

テンプレートを表示

田中 登(たなか のぼる、1937年8月15日 - 2006年10月4日)は、日本映画監督
経歴

長野県白馬村出身[1]長野県大町高等学校を経て明治大学文学部入学。在学中、黒澤明の『用心棒』にアルバイトとして参加する。卒業後、日活に入社。日活がロマンポルノ路線に転向するとその一翼を担い、1972年『花弁のしずく』で監督デビュー。耽美的で凝った演出が高い評価を受け、1975?1978年に3本がキネマ旬報ベスト・テン入り。神代辰巳と並ぶロマンポルノのエース監督と目され、前後して東映の大作にも外部招聘された。映像へのこだわりは常軌を逸することもあり、『発禁本「美人乱舞」より 責める!』では、中島葵を裸で縛ったまま氷雪の池に放り込んで激怒させたと、浦戸宏の著書で回想されている(和解したのか、6年後の『丑三つの村』には出演している)。その後も意欲的なポルノ作品を次々と発表したが、1981年にフリーになって以降は、2時間ドラマの演出などテレビの仕事が中心となった。

2006年10月4日午前9時50分、急性動脈瘤解離のため神奈川県相模原市の病院で死去。69歳没。

2020年、英国映画協会が選定した1925年から2019年までの日本映画ベスト95(この間の各年のベストワンを選んだもの)に1976年の監督作品『江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者』が選ばれた。日活ロマンポルノからは唯一の選出となった[2]

2022年、第78回ベネチア国際映画祭のクラシック部門(ベニス・クラシックス)において1974年の監督作品『(秘)色情めす市場』4Kデジタル復元版が選出。日活ロマンポルノ作品初の世界三大映画祭選出となった[3]
監督作品
映画

花弁のしずく
(1972年)

牝猫たちの夜 (1972年)

夜汽車の女 (1972年)

好色家族 狐と狸 (1972年)

官能教室 愛のテクニック (1972年)

昼下りの情事 変身 (1973年)

?女郎責め地獄 (1973年) - 第14回日本映画監督協会新人賞奨励賞

真夜中の妖精 (1973年)

女教師 私生活 (1973年)

?色情めす市場 (1974年)

実録阿部定 (1975年)

神戸国際ギャング (1975年)

安藤昇のわが逃亡とSEXの記録 (1976年)

江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者 (1976年)

発禁本「美人乱舞」より 責める! (1977年)

女教師 (1977年)

人妻集団暴行致死事件 (1978年) - 1979年日本アカデミー賞優秀監督賞受賞

ピンクサロン 好色五人女 (1978年) - 1979年日本アカデミー賞優秀監督賞受賞

天使のはらわた 名美 (1979年)

愛欲の標的 (1979年)

ハードスキャンダル ‐性の漂流者‐ (1980年)

もっと激しくもっとつよく (1981年)

丑三つの村 (1983年)

蕾の眺め (1986年)

妖女伝説'88 (1988年)

テレビ

黒岩重吾シリーズ 女の熱帯(毎日放送、1980年)

木曜ゴールデンドラマ (よみうりテレビ)

霧の国際空港殺人事件(1981年)

北のめぐり逢い(1982年)

その夜は忘れない(1982年)

愛の報い(1983年)

死者をして語らしめよ!(1983年)

主婦・万引き(1983年)

通り魔を弁護した女(1985年)


火曜サスペンス劇場 (日本テレビ)

父と子の炎(1981年)

蝶たちの殺意(1983年)

愛する妻への遺書(1985年)

傍観者殺人事件(1986年)

禁じられた結婚(1987年)

殺人街道シリーズ(1988-1990、1992-1993年)

窓の女(1989年)

松本清張スペシャル・捜査圏外の条件(1989年)

裏口入学殺人事件(1991年)

刑事・鬼貫八郎シリーズ(1993-1994、1999、2001-2002、2004年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef