田中澄江
[Wikipedia|▼Menu]

たなか すみえ
田中 澄江
キネマ旬報』1967年1月正月特別号より。
生年月日 (1908-04-11) 1908年4月11日
没年月日 (2000-03-01) 2000年3月1日(91歳没)
出生地 日本東京府北豊島郡
死没地 日本東京都清瀬市
職業著作家、脚本家
配偶者田中千禾夫

 受賞
ブルーリボン賞
脚本賞
1951年我が家は楽し』、『少年期』、『めし
その他の賞

テンプレートを表示

田中 澄江(たなか すみえ、旧姓:辻村[1]1908年4月11日 - 2000年3月1日[2])は、日本の脚本家著作家中野区教育委員も務めた。また、山を愛していて「花の百名山」を選んだことでも知られる。東京都名誉都民。夫は劇作家の田中千禾夫。小学校時代の同級生に川島芳子がいる。日本ペンクラブ日本演劇協会日本文芸家協会日本放送作家協会、各会員[3]

長男・聖夫(たかお)の妻は画家の三田恭子(日本初の女性刑務所長・三田庸子の娘)。
来歴・人物

東京府北豊島郡生まれ。1932年、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)国文科を卒業する[3]。学生時代から岡本綺堂主宰の「舞台」などで習作にはげむ[3]聖心女子学院の教師を務める。

1934年、やはり劇作家の田中千禾夫と結婚[3]神奈川県藤沢町鵠沼に新居を構える。菊池寛の戯曲研究会にも参加[3]。1939年、「劇作」に発表した戯曲『はる・あき』で注目される[3]

戦時中は鳥取に疎開[4]。戦後、長男の病気治療のために京都に転居[4]。家が没落し、家計を支えるために、地方紙(京都日日新聞[4])の芸能記者をしながら、体験に基づく“私戯曲”「悪女と眼と壁」「京都の虹」などを発表[3][5]

1952年『我が家は樂し』、『少年期』、『めし』の映画の脚本が評価され、ブルーリボン賞脚本賞を受賞する。1955年「つづみの女」、1959年「がらしあ・細川夫人」を発表する一方、小説面でも活躍し「虹は夜」「きりしたん殉教のあとをたずねて」などを発表[3]

1951年[3]、息子らと共にカトリック洗礼を受ける。

1960年代からはテレビドラマの脚本も手がけるようになった。NHK朝のテレビ小説うず潮」「虹」などの脚本も担当[3]

1973年『カキツバタ群落』で芸術選奨文部大臣賞、1981年、随筆集『花の百名山』で読売文学賞、1996年『夫の始末』で女流文学賞を受賞した。

登山好きで知られ、1967年から女性だけの山歩き同好会「高水会」を組織しを主宰[4][3]。1988年、長男の妻・三田恭子とともに、自宅に無名女性画家のための嫁菜の花美術館を建設[3]。中野区教育委員、国語審議会委員などを歴任[5]。無礼な若者や男性に直言し、女性の向学心や労働意欲を何より大事にした[5]

晩年は随筆「老いは迎え討て」などを著し、老年哲学を説いた[3]。2000年3月1日、老衰のため東京都清瀬市の病院で死去[6]。墓所は府中カトリック墓地。
受賞・栄典

1951年、
第2回ブルーリボン賞脚本賞『我が家は楽し』『少年期』『めし』[3]

1952年、NHK放送文化賞(第13回)[3]

1971年、芸術祭賞優秀賞(音楽放送部門)(第26回)『NHK・長崎の緋扇』(作詞)[3]

1973年、芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門,第24回)『カキツバタ群落』[3]

1977年、紫綬褒章[3]

1984年、勲四等宝冠章[3]

1980年、読売文学賞(第32回・随筆紀行賞)『花の百名山』[3]

1996年、紫式部文学賞『夫の始末』[3]

1996年、女流文学賞(第35回)『夫の始末』[3]

1997年、エイボン女性年度賞功績賞[3]

1999年、東京都名誉都民[3]

作品
映画

我が家は樂し中村登監督、1951年)

少年期木下惠介監督、1951年)

わかれ雲五所平之助監督、1951年)

めし成瀬巳喜男監督、1951年)

紅扇(原研吉監督、1952年)

稲妻(成瀬巳喜男監督、1952年)

妖精は花の匂いがする(久松静児監督、1953年)

愛慾の裁き(大庭秀雄監督、1953年)

獅子の座伊藤大輔監督、1953年)

魅せられたる魂(春原政久監督、1953年)

セロ弾きのゴーシュ(1953年) - アニメ映画

別離(岩間鶴夫監督、1954年)

晩菊(成瀬巳喜男監督、1954年)

心に花の咲く日まで佐分利信監督、1955年)

乳房よ永遠なれ田中絹代監督、1955年)

女の足あと(渋谷実監督、1956年)

東京の人(西河克己監督、1956年)

雑居家族(久松静児監督、1956年)

女囚と共に(久松静児監督、1956年)

夜の河吉村公三郎監督、1956年)

流れる(成瀬巳喜男監督、1956年)

踊子清水宏監督、1957年)

夜の蝶(吉村公三郎監督、1957年)

夜の鴎(佐分利信監督、1957年)

女であること(川島雄三監督、1958年)

杏っ子(成瀬巳喜男監督、1958年)

吹雪と共に消えゆきぬ(木村恵吾監督、1959年)

女ごころ(丸山誠治監督、1959年)

美貌に罪あり(増村保造監督、1959年)

伊豆の踊子川頭義郎監督、1960年)

女の橋(中村登監督、1961年)

安寿と厨子王丸(1961年) - アニメ映画

女ばかりの夜(田中絹代監督、1961年)

放浪記(成瀬巳喜男監督、1962年)

うず潮斎藤武市監督、1964年)

旅路村山新治監督、1967年)

主なテレビドラマ

新家庭アルバム(1956年、
NHK

あわれ人妻(1957年、NHK)

白い風赤い雲(1958年、日本テレビ

めだかの歌(1958年、NHK)

野菊の墓(1959年、日本テレビ)

白い南風(1961年、日本テレビ)

春の河(1961年、フジテレビ

女の勲章(1962年、関西テレビ

うず潮(1964年、NHK

源氏物語(1965年-1966年、MBSテレビ

あなた事件よ!(1966年、朝日放送

松本清張シリーズ万葉翡翠」(1966年、関西テレビ)

風のある街(1966年-1967年、NHK)

徳川の夫人たち(1967年、NET

朝も夜も(1967年、読売テレビ

お吟さま(1968年、NET)

顔(1968年-1969年、フジテレビ)

(1970年、NHK)

しろばんば(1973年、NHK)

花ぐるま(1974年-1975年、NHK)

二十四の瞳(1974年・1976年、NHK)

安寿と厨子王(1976年、NHK)

春の谷間(1977年、NHK)

憤激の恋(1982年、NHK)

など
テレビアニメ

日生ファミリースペシャル二十四の瞳」(1980年、フジテレビ)

戯曲

『愛する』三笠書房 1952年

『田中澄江放送劇集 現代女性像・八篇』未来社 1954年

『牛が物を言う時』宝文館 ラジオ・ドラマ新書 1955年

『田中澄江戯曲全集』全2巻 白水社 1959年

九条武子の生涯・白孔雀(戯曲) 』新塔社 1969年

小説

『十七歳の日記』実業之日本社 1955年 立風書房 1971年

『花嫁の学校』河出新書 1956年

『みおつくしの鐘』大阪教育図書 1958年

『風のある街』日本放送出版協会 1967年

『犬と猫のはなし』講談社 1970年

『虹』講談社 1970年-1971年

『こんにちはねこ』おのきがく絵 学研のがくしゅう絵本 1971年

『散る花のように』立風書房 1971年

『新しい朝』立風書房 1972年

『京都のひと』立風書房、1972年

『古城の歌』柏村由利子
絵 新潮社 新潮少年文庫 1972年

『カキツバタ群落』講談社、1973年 - 芸術選奨文部大臣賞受賞

『花ぐるま』正続 講談社 1974年

『わたしのこねこ』長野博一画 小学館の創作童話シリーズ 1978年

『女の誇り、妻の意地 傑作小説集』光文社文庫 1988年

『夫の始末』講談社、1995年 のち文庫 - 女流文学賞受賞・紫式部文学賞受賞

随筆

『悪女の嘆き 女の幸福を求めて』未来社 1955年

『涙の谷より 子にわびる母の記録』光文社 カッパ・ブックス 1956年

『若い女性のための三十二章』知性社 知性選書 1958年

『山のわかれ山の出会い』講談社 1959年

『山によみがえる』立風書房 1961年

『愛しかた愛されかた 心をとらえる女の魅力』青春出版社 青春新書 1962年 のち文庫

『いつも待っている』講談社 1962年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef