田中浩_(政治学者)
[Wikipedia|▼Menu]

田中 浩(たなか ひろし、1926年10月23日[1]- )は、日本政治学[2]一橋大学名誉教授。学位は、法学博士名古屋大学)。専攻はヨーロッパ政治思想史[2]トマス・ホッブズカール・シュミット長谷川如是閑の思想史的研究を柱として、現代政治史や福祉国家論などにも業績を持つ。
来歴

佐賀県生まれ。旧制佐賀中学校陸軍経理学校予科旧制佐賀高等学校文科乙類を経て、東京文理科大学哲学科卒業。

東京教育大学文学部助手、助教授を経て教授となる。同大学の閉学以降、静岡大学人文学部教授を経て、1983年から90年まで一橋大学社会学部教授。定年退官後、大東文化大学法学部教授、立命館大学客員教授、聖学院大学大学院客員教授を歴任し、聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科教授に着任する。大東文化大学在職時には、同大学を経営する学校法人大東文化学園の理事(学識経験者)、法学部長、法学部に附置された国際比較政治研究所所長を務めた。

一橋大学社会学部教授に着任する際、水田洋が『史学雑誌』第92編3号(1983年3月)に田中の研究を批判する書評「田中 浩著『ホッブズ研究序説――近代国家論の生誕――』」を掲載し、関係者のあいだで物議を醸した。この書評は、田中の一橋大学への着任を妨害しようとする意図をもつ「怪文書」として受け取られた一方[要出典]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}書評それ自体は的確で一定の説得力を備えているとも評され、田中の研究や研究姿勢の欠点を鋭く衝くものともされた。[独自研究?]この書評は翌年、水田の著書『人のこと 本のこと』(ミネルヴァ書房、1984年9月)にも収録されたが、初出時の末尾に附された「追記」(「この書評は、昨年九月に編集部に送られた。掲載がおくれている間に、著者に関する人事問題が、完了した。」)は削除された。

1986年、「長谷川如是閑と政教社の人びと―日本におけるリベラリズムの一潮流」で朝日学術奨励金を受ける。

門下には柴田寿子東京大学教授)、小澤亘(立命館大学教授)などがいる。
著書
単著

『ホッブズ研究序説―近代国家論の生誕』(
御茶の水書房, 1982年 / 改訂増補版, 1994年)

『長谷川如是閑研究序説』(未來社, 1989年)

『国家と個人―市民革命から現代まで』(岩波書店, 1990年 / 新版, 2008年)

『カール・シュミット―魔性の政治学』(未來社, 1992年)

『近代日本と自由主義』(岩波書店, 1993年)

『戦後50年史』(学陽書房, 1994年)

『近代政治思想史―思想と歴史のダイナミズム』(講談社学術文庫 1995年)

『戦後日本政治史』(講談社学術文庫 1996年)

『ホッブズ』(研究社出版, 1998年)

『戦後世界政治史』(講談社[講談社学術文庫], 1999年)

『日本リベラリズムの系譜―福沢諭吉・長谷川如是閑・丸山真男』(朝日新聞社, 2000年)

『20世紀という時代―平和と協調への道』(日本放送出版協会[NHKライブラリー], 2000年)

『「第三の開国」は可能か』(日本放送出版協会[NHKライブラリー], 2003年)

『ヨーロッパ知の巨人たち――古代ギリシアから現代まで』(日本放送出版協会[NHKライブラリー], 2004年)

『思想学事始め―戦後社会科学形成史への一断面』(未來社, 2006年)

『Century books 人と思想 ホッブズ』(清水書院 ,2006年)

『田中浩集』全10巻(未來社)
第1-2巻 トマス・ホッブズ(2012年)第3巻 カール・シュミット(2014年)第4巻 長谷川如是閑(2014年)第5巻 国家と個人(2013年)第6巻 日本リベラリズムの系譜(2013年)第7巻 ヨーロッパ・近代日本 知の巨人たち(2013年)第8巻 現代日本政治(2015年)第9巻 現代世界政治(2014年)第10巻 思想学事始め(2015年)

『ホッブズ―リヴァイアサンの哲学者』(岩波新書, 2016年)

共著

『政治学への接近』(
安世舟 学陽書房, 1978年)

編著

『近代日本におけるジャーナリズムの政治的機能』(
御茶の水書房, 1982年)

『トマス・ホッブズ研究』(御茶の水書房, 1984年)

『近代日本のジャーナリスト』(御茶の水書房, 1987年)

『現代世界と国民国家の将来』(御茶の水書房, 1990年)

『現代思想とは何か―近・現代350年を検証する』(龍星出版, 1996年)

『現代世界と福祉国家―国際比較研究』(御茶の水書房, 1997年)

『現代世界-その思想と歴史 1 思想学の現在と未来』(未來社, 2009年)

『現代世界-その思想と歴史 2 ナショナリズムとデモクラシー』(未來社, 2010年)

『現代世界-その思想と歴史 3 EUを考える』(未來社, 2011年)

『現代世界-その思想と歴史 4 リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー』(未来社, 2012年)

共編著

『国家思想史(上・下)』(
田口富久治共著, 青木書店, 1974年)

『社会契約説―近代民主主義思想の源流』(飯坂良明藤原保信共著, 新評論, 1977年)

『日本の国家思想』(小松茂夫共著, 青木書店, 1980年)

『社会変動と法―法学と歴史学の接点』(磯野誠一共著, 勁草書房, 1981年)

『現代民主主義の諸問題―秋永肇教授古稀記念論集』(田口富久治共著, 御茶の水書房, 1982年)

『近代文明批判―「国家」の批判から「社会」の批判へ』(和田守共著, 社会評論社, 1990年)

『21世紀の民族と国家(1) 民族と国家の国際比較研究』(和田守共著, 未來社, 1997年)

訳書

ロドニー・ヒルトン、H・フェイガン『イギリス農民戦争―1381年の農民一揆』(武居良明と共訳, 未來社, 1961年)

トマス・ホッブズリヴァイアサン』、水田洋と共編訳(抄訳)「世界の大思想」(河出書房新社、1966年)

カール・シュミット『政治的なものの概念』(原田武雄と共訳, 未來社, 1970年)

カール・シュミット『政治神学』(原田武雄と共訳, 未來社, 1971年)

カール・シュミット『大統領の独裁』(原田武雄と共訳, 未來社, 1974年)

カール・シュミット『合法性と正当性』(原田武雄と共訳, 未來社, 1983年)

ミルトン・マイヤー『彼らは自由だと思っていた―元ナチ党員10人の思想と行動』(金井和子と共訳, 未來社, 1983年)

エリック・ウィリアムズ『帝国主義と知識人―イギリスの歴史家たちと西インド諸島』(岩波書店, 1986年)

C・A・リーズ『事典政治の世界―理論・思想・制度・国際』(安世舟と共訳編, 御茶の水書房, 1987年)

アーネスト・バーカー『近代自然法をめぐる二つの概念―社会・政治理論におけるイギリス型とドイツ型』(津田晨吾・新井明と共訳, 御茶の水書房, 1988年)

J・W・N・ワトキンス『ホッブズ―その思想体系』(高野清弘と共訳, 未來社, 1988年)

P・E・トルドー『連邦主義の思想と構造―トルドーとカナダの民主主義』(加藤普章と共訳, 御茶の水書房, 1991年)

カール・シュミット『独裁―近代主権論の起源からプロレタリア階級闘争まで』(原田武雄と共訳, 未來社, 1991年)

ヴォルフガング・J・モムゼン『マックス・ヴェーバーとドイツ政治1890~1920』(安世舟と共訳, 2巻, 未來社, 1993年-1994年)

リチャード・タック『トマス・ホッブズ』(重森臣広と共訳, 未來社, 1995年)

エンマリヒ・タロシュ, ヴォルフガング・ノイゲバウァー編『オーストリア・ファシズム―1934年から1938年までの支配体制』(村松惠二と共訳, 未來社, 1996年)

クリストファー・ピアソン『曲がり角にきた福祉国家―福祉の新政治経済学』(神谷直樹と共訳, 未來社, 1996年)

トマス・ホッブズ『哲学者と法学徒との対話―イングランドのコモン・ローをめぐる』(重森臣広・新井明と共訳, 岩波書店[岩波文庫], 2002年)

マーク・フィルプ『トマス・ペイン―国際派革命知識人の生涯』(梅田百合香共訳, 未來社, 2007年)

ルネ・クーペルス,ヨハネス・カンデル編『EU時代の到来 ヨーロッパ・福祉社会・社会民主主義』(柴田寿子共監訳, 未來社 2009年)

トマス・ヒル・グリーン『イギリス革命講義 クロムウェルの共和国』(佐野正子共訳, 未來社, 2011年)

トマス・ホッブズ『法の原理―人間の本性と政治体 』(重森臣広・新井明と共訳, 岩波書店[岩波文庫], 2016年)

脚注[脚注の使い方]^ 『著作権台帳』。「田中浩先生略歴」『一橋論叢』第105巻第2号、1991年2月。
^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus コトバンク. 2019年2月25日閲覧。

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef