田中泰阿弥
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "田中泰阿弥" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

田中 泰阿弥(たなか たいあみ、1898年 - 1978年)は、日本の作庭家庭師新潟県柏崎市出身。孤高の「庭匠」とよばれた。本名・田中泰治。

1929年、京都慈照寺(銀閣寺)「洗月泉」滝の石組を発見、新聞報道される。この発掘以来、慈照寺出入りの庭師となる。1931年には「相君泉」の石組、紅葉御殿及び西指庵に通ずる路の他、足利義政の築造とされるお茶井戸石組や約50坪の茶席跡と庭園を龍居松之助らと発掘。こうした慈照寺における一連の発掘修復活動によって、その名を知られるようになっていく。

茶道を長安院の住職・多田宗夢に師事。日本庭園協会新潟県支部に田中泰阿弥研究会がある。
主な実績

慈照寺(銀閣寺)茶席の露地作庭(1924年)

森田邸庭園作庭(1924年?、京都)

料亭「柳好亭」の作庭(1926年)

貞観園修復(1932年?1933年、柏崎市高柳町)

慈照寺(銀閣寺)鎮守石組み(1936年)

尾崎邸庭園修復(1938年、鳥取県湯梨浜町宇野、国指定名勝)

岡本家粟田口別邸庭園作庭(1938年、京都市)

等持院庭園復元完成(1938年、京都市)

天龍寺庭園修復(1938年?、京都市)

清水園(1940年、新潟県新発田市、庭園作庭に関わるが戦争のため工事は延期 旧新発田藩下屋敷)

貞観園石庭(1941年、柏崎市高柳町)

西芳寺指東庵枯山水作庭(1941年、京都市)

鹿苑寺(金閣寺)新設参道拡張(1941年、京都市)

高台寺「傘亭」復元(1942年、京都市)

相国寺庭園修復(1942年、京都市)

金地院庭園補修計画策定(1942年、京都市)

智積院庭園補修計画策定(1942年、京都市)

蕉秀隣寺庭園補修(1942年、滋賀)

般舟院(1942年、京都)

三井邸茶庭露地設計図作成(1943年、東京)

智積院庭園補修(1943年、京都市)

福田寺庭園補修(1943年、滋賀)

玉林院露地(1943年、京都市)

安田邸庭園(1944年、東京)

仙石邸庭園(1944年、東京)

尾崎邸震災の為の復旧工事(1944年、鳥取県湯梨浜町宇野)

渡辺邸庭園修復(1948年?完成・指定庭園申請1951年、新潟県岩船郡関川村下関、建物は国の重要文化財)

渡辺邸座敷及び茶室(1952年、新潟県岩船郡関川村下関)

渡辺邸書斎前枯山水(1953年、新潟県岩船郡関川村下関)

三井邸庭園(1950年、東京)

田村邸庭園作庭(現存せず)(1953年、新潟県長岡市)

桃李境観月亭石組(1953年、静岡県熱海市)

瀬川昌世邸(旧古市公威邸)庭園(苔庭に改造、現(株)昌平不動産総合研究所本郷瀬川邸、1953年、東京都文京区、建物は登録有形文化財

福寿院庭園(1953年、大沢山)

竹葉亭庭園(1953年、東京都中央区銀座)

清水園庭園作庭を再開(1953年?茶室工事1956年、全体完成1957年、その後も手を加え続けている、新潟県新発田市)

石泉荘芭蕉苑の句碑(1954年、新潟県新発田市諏訪町)

伊藤邸(現(財)北方文化博物館)庭園(1954年?1958年、新潟市江南区沢海)

尚半亭書院前庭(現鎌倉女子大学山之内学舎、1954年、北鎌倉

料亭「大和」庭園作庭(1955年頃、正確な年代不詳)

大谷邸庭園(1959年、新潟県)

桃李境庭園(1959年、静岡県熱海市)

瀬川邸茶室「苔庵」(1959年、東京都文京区)

堀越邸庭園(1960年、東京都)

長谷川邸茶室及び庭園作庭(現存せず)(1960年)

服部邸庭園(1961年、東京都)

内田邸茶室及び庭園(1961年?1962年、新潟県三条市)

瑞泉寺茶室「南方庵」及び客殿移築(1961年、鎌倉市)

興産相互銀行(現・北日本銀行)中庭(1961年、盛岡市)

金升酒造庭園作庭(一部分)(1962年、新潟県新発田市)

別宮邸庭園(1962年、東京都)

長谷の大仏廻り整備、及び高徳院庭園(1963年?1964年、鎌倉市)

万満寺茶室(1963年)

東慶寺内石井家墓所整備(1963年、鎌倉市)

相国寺茶室設計(1963年、京都)

坂上邸露地(1964年、東京都)

松本邸茶室(1964年、東京都)

佐藤邸茶室及び庭園(1964年?1965年、新潟県出雲崎町)

鈴木邸(現翠渓荘)庭園(1965年?1966年、湯河原市)

坂上邸石庭(1965年、東京都)

北沢邸庭園作庭(現存せず)(1965年、東京都)

猪股庭園(1966年、東京都)

植木邸庭園(豊耀園と命名。1966年?1967年、新潟県柏崎市与板。兄の作庭庭園を改造)

中崎邸庭園一部改庭(1968年、千葉県市川市)

高澤邸(菊水酒造)庭園(1968年?1969年、新潟県新発田市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef