田中武夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、兵庫県出身の昭和期の衆議院議員について説明しています。島根県出身の平成・令和期の政治家については「田中武夫 (安来市長)」をご覧ください。

田中 武夫(たなか たけお、1912年大正元年)12月8日[1] ? 1979年昭和54年)1月31日[2][3])は、昭和期の労働運動家、政治家衆議院議員
経歴

兵庫県出身[2][3]。1937年(昭和12年)中央大学法律科を卒業した[2][3]

1937年、鉄道省に入省し大阪鉄道局勤務となる[2][3]。その後、川西機械製作所に転じ、労働組合を結成し委員長に就任した[2][3][注 1]。1947年(昭和22年)日本社会党に入党[3]。明石地区労働組合協議会議長、兵庫県労働組合会議副議長、東播労連会長、兵庫県地方労働委員、兵庫労働金庫理事などを務めた[2]

1952年(昭和27年)10月の第25回衆議院議員総選挙兵庫県第3区から社会党左派公認で出馬したが落選し、次の第26回総選挙でも次点で落選した[4]。1955年(昭和30年)2月の第27回総選挙で初当選[2][3][5]。以後、1972年(昭和47年)12月の第33回総選挙まで再選され[3][6]、衆議院議員に連続7期在任した[2]。この間、検察官適格審査会委員、衆議院公害対策特別委員長、同公害対策並びに環境保全特別委員長、ロッキード特別委員会理事、日本社会党政策審議会特別委員会副委員長、同商工部長、同中小企業部長、同本部統制委員長代理、同本部選挙対策委員、同党代議士会副会長、国会白門会事務局長などを務めた[2][3]。その後、第34回総選挙に立候補したが次点で落選し引退した[7]
脚註
注釈^ 『日本人事録 第6版』全国篇、525頁には「中央大学卒後三菱銀行入社 浅草橋通支店長 昭和二八年退社」と記載。

出典^ 『日本人事録 第6版』全国篇、525頁。
^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』359頁。
^ a b c d e f g h i 『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』377頁。
^ 『国政選挙総覧 1947-2016』269-270頁。
^ 『国政選挙総覧 1947-2016』270頁。
^ 『国政選挙総覧 1947-2016』271-273頁。
^ 『国政選挙総覧 1947-2016』273頁。

参考文献

『日本人事録 第6版』全国篇、中央探偵社、1963年。

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』日外アソシエーツ、2003年。

『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。










兵庫3区選出衆議院議員(1947年 - 1993年)
定数3

第23回

河合義一

細田忠治郎

田中源三郎

第24回

岡田五郎

川西清

吉田省三

第25回

小林絹治

岡田五郎

吉田賢一

第26回

吉田賢一

岡田五郎

小林絹治

第27回

渡海元三郎

吉田賢一

田中武夫

第28回

小林絹治

渡海元三郎

田中武夫

第29回

田中武夫

岡田修一

渡海元三郎

第30回

渡海元三郎

吉田賢一

田中武夫

第31回

渡海元三郎

田中武夫

吉田賢一

第32回

渡海元三郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef