田中晶子_(脚本家)
[Wikipedia|▼Menu]

田中 晶子(たなか あきこ、1960年4月8日[1] - )は、日本の脚本家。
プロフィール

1960年生まれ。東京都府中市出身[1]。兄が二人いる[1]桐朋女子高等学校卒業[1]和光大学人間関係学科中退[1]

本人曰く、高校生時代は8ミリ映画製作とハンドボールに明け暮れた毎日だったが、具体的に脚本家になりたいと思い始めたのもこの頃だったという[1]

1979年、高校3年生のとき、シナリオ「人形嫌い」を執筆し、第29回新人映画シナリオコンクールに応募し入選[1](入選作は1982年に映画化)。1980年公開の映画『鉄騎兵、跳んだ』で脚本家デビュー[1]

1981年、田中康夫のベストセラー小説「なんとなく、クリスタル」の映画脚本を執筆。1982年、藤田敏八監督の「ダイアモンドは傷つかない」の脚本で予備校教師(山ア努)と予備校生(田中美佐子)の交際をリアルに描き注目を浴びる。

1983年、赤川次郎原作の「おやすみ、テディ・ペア」でテレビドラマにも進出し、活動の中心をテレビドラマに移し現在に至る。
主な作品
映画

鉄騎兵、跳んだ」(1980年)

「なんとなく、クリスタル」(1981年)

マノン」(1981年)

「ダイアモンドは傷つかない」(1982年)

「人形嫌い」(1982年)

セカンド・ラブ」(1983年)

アリオン」(1986年、長編アニメ)

サイドカーに犬」(2007年)

「行きがけの空」(2024年)

連続テレビドラマ

「林真理子の星に願いを」(1984年、TBS、林真理子原作)

「愛の風、吹く」(1985年、TBS)

「花嵐の森ふかく」(1988年、日本テレビ、高樹のぶ子原作)

「女たちの聖戦(ジハード)」(1997年、NHK、篠田節子原作)

天涯の花」(1999年、NHK、宮尾登美子原作)

「一弦の琴」(2000年、NHK、宮尾登美子原作)

「あなたに似た誰か」(2013年、NHK、藤原新也原作)[2]

単発テレビドラマ

「おやすみ、テディ・ベア」(1983年、TBS、赤川次郎原作)

「現代夫婦事情2 たそがれなんて恐くない!」(1984年、関西テレビ)

「愛を売る娘たち」(1984年、読売テレビ)

「現代夫婦事情3 つれあいアンバランス」(1984年、関西テレビ)

「モデルハウス」(1985年、NHK)

再春」(1986年、関西テレビ、松本清張原作)

「別れの予感」(1987年、関西テレビ)

「ころす・の・よ」(1988年、フジテレビ)

「さよなら雪遵」(1988年、NHK、吉田知子原作)

年下の男」(1988年、関西テレビ、松本清張原作)

「持ち逃げ 私の愛・連れてって」(1989年、関西テレビ、三好徹原作)

「ファッション好きやねん」(1989年、日本テレビ、小篠綾子原作)

「真夜中の外人墓地」(1989年、関西テレビ、斎藤栄原作)

「オモチャを抱いた大人たち」(1989年、テレビ朝日)

「李君の明日」(1990年、NHK、元秀一原作)

「亭主交換家族」(1990年、TBS、嵐山光三郎原作)

「トワイライトはいつも雨降り」(1990年、関西テレビ、野村正樹原作)

「私はやっていない」(1992年、読売テレビ)

「埋没社員」(1992年、関西テレビ、森村誠一原作)

「愛を知らない女たち」(1992年、読売テレビ)

「愛する人にきらめく死を」(1993年、関西テレビ、山崎洋子原作)

タクシードライバー咲坂都」(1996年、TBS)

「ぜいたくな家族」(1996年、NHK)

「タクシードライバー咲坂都2」(1996年、TBS)

「化粧の裏側」(1997年、TBS、川内康範原作)

薄化粧の男」(1998年、フジテレビ、松本清張原作)

「学校の挑戦」(1998年、朝日放送)

「日輪の翼」(1999年、NHK、中上健次原作)

わるいやつら」(2001年、BSジャパン、松本清張原作)

「至上の恋」(2001年、NHK)

「黒い画集?紐」(2005年、BSジャパン、松本清張原作)

太宰治物語」(2005年、TBS)

「塗られた本」(2007年、TBS、松本清張原作)

「誤算」(2008年、BSジャパン、松下麻理緒原作)

火と汐」(2009年、TBS、松本清張原作)

「喧騒の街、静かな海」(2016年、NHK)

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 週刊テレビ番組(東京ポスト)1985年10月4日号「脚本家の横顔」99頁
^ BSプレミアム短編ドラマシリーズ あなたに似た誰か - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef