田中星児
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

田中聖二」あるいは「田中誠二」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2013年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年5月)
出典検索?: "田中星児" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

田中 星児
別名中山 竜
生誕 (1947-08-27) 1947年8月27日(76歳)
出身地 日本・ 奈良県御所市
ジャンル童謡歌謡曲ポップス
担当楽器ボーカルギター
活動期間1970年 -
レーベルビクターエンタテインメント
事務所AOB&DAVINCI INTERNATIONAL

田中 星児(たなか せいじ、1947年昭和22年〉8月27日[1] - )は、日本歌手奈良県御所市出身[1][2]。名前は、星の綺麗な夜に生まれた事にちなむ[2]。歌手のグッチ裕三は従弟である[1]

作曲家としてのペンネームに「中山 竜」がある[2]
来歴・主な活動

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年5月)

音楽教師をしていた両親の赴任地である奈良県御所市で出生、小学校3年生の時大阪府大阪市へ転居。幼少から音楽的環境に恵まれていた。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}大阪府立阪南高等学校[要出典]在学中からオーディション番組やのど自慢などに参加し、法政大学文学部[要出典][3]在学中の1966年にはTBSナショナル10人抜きのど自慢』優勝、1968年にはNHK『NHKのど自慢全国大会』(ポピュラーの部)優勝、シャンソンコンクールで入賞、といった実力を発揮する。

その華やかな経歴や抜群の歌唱力が話題になり、1970年NHKヤング101に加入し[4][注釈 1]NHK総合テレビ音楽番組ステージ101』に同年10月31日から出演してデビューを果たした[2]。1971年11月からは、ステージ101へのレギュラー出演に並行して、NHK教育テレビの幼児番組『おかあさんといっしょ』に初代うたのおにいさんとしてレギュラー出演する[2]。さらに1973年には、自作の「オートバイ野郎」など、歌謡曲のシングルも発表した。ヤング101にはステージ101最終回の1974年3月31日まで在籍した。

1976年、シングル「オー・マリヤーナ/ビューティフル・サンデー」がオリコン最高位4位を記録し、同年の『第27回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たした[注釈 2]

現在も子ども向けのコンサートや曲作りなどの活動を続ける傍ら、健聴者とろうあ者が一緒に楽しめる「歌のバリアフリーコンサート」を吉祥谷友歩らと行っている。また、鹿児島県を全国にアピールするマキシシングル「Neo KAGOMAGO(ネオ カゴマーゴ)」を世に広めている。

平城遷都1300年祭応援団長に就任。
ディスコグラフィー
シングル

発売日品番面タイトル作詞作曲編曲備考
MCA Records
1971年10月E-1039A僕の故郷へおいで阿久悠都倉俊一
B行きつく先は
ビクターレコード→ビクターエンタテインメント
1973年SV-2316Aオートバイ野郎田中星児高田弘
Bマイ・ドリーム
1973年KV-29AD-51(デゴイチ)平出賢文田中星児デュエット:まきのりゆき
B僕が五年前に考えたこと及川恒平東海林修東海林修デュエット:まきのりゆきステージ101のオリジナルソング。
1973年KV-31A愛の願い
(Love Me, Please Love Me)柴野未知ミッシェル・ポルナレフ東海林修
B風と波と風船に田中星児
1973年PRA-10062Aあすの大地に木澤長太郎中村泰士高田弘デュエット:松下恵子。農業協同組合歌
1976年SV-2532Aオー・マリヤーナ
(O Marijana)Vlaho Paljetak
Svetozar ?i?i?
?elo Jusi?田中星児TBS系『田中星児の8時の空』の歌
Bビューティフル・サンデー
(Beautiful Sunday)Rod McQueen
Daniel Boone
亜美ゆう(訳詞)あかのたちおTBS系『おはよう720 キャラバンII』のテーマより
1976年SV-6095Aパロマ・ブランカ(幸せの白い鳩)
(Paloma Blanca)ハンズ・ボウエンス
岡田冨美子(訳詞)いしだかつのり
B行きつく先は阿久悠都倉俊一
1976年SV-6129Aカントリー・ロード ?故郷へ帰りたい
(Take Me Home, Country Roads)ジョン・デンバー
ビル・ダノフ
タフィー・ナイバート
岡田冨美子(訳詞)いしだかつのりTBS系『おはよう700』より
Bオリーブの首飾りクロード・モルガン
武田全弘(訳詞)
1976年KV-44Aゆるしてママみなみらんぼう千代正行
Bおしえてタンゴ先生東龍男越部信義
1976年KV-543Aネッシーとクッシー前川市治郎牧野民治前田俊明
B赤い山 青い山 白い山北海道地方のわらべ唄
忠海光朔(補作詞)安倍盛補小川寛興
1977年SV-6204A切手のないおくりもの財津和夫あかのたちおNHK総合テレビ『歌はともだち』より
Bなにしてる中里綴田山雅充小野崎孝輔NHK総合テレビ『歌はともだち』テーマ・ソング
1977年VC-6306A空よ雲よ小さな風よ岡田冨美子加藤和彦高田弘デュエット:水越けいこ
TBS系『8時の空』テーマ・ソング
Bほら、ほら、ほら中里綴田山雅充松井忠重デュエット:水越けいこ
1977年KV-1004Aホームラン王(キング)吉川静夫渡久地政信服部克久B面は指揮:藤田玄播/演奏:ビクター・ブラス・オーケストラによる器楽曲「ホームラン・マーチ」
1977年KV-1005A青春の街をたずねたらひきゆたか関田しょうすけ高田弘
B長い足宮下康仁穂口雄右
1978年KV-1012Aバタフライ
(Butterfly)Danyel Gerard
Ralph Bernet
兼松正人(訳詞)筒井広志
B星を見つめないで
(Don't Let the Stars Get in Your Eyes)Slim Willet
坂口淳(訳詞)
1978年KV-1014A1! 2! サッカー伊藤アキラ佐瀬寿一第2回全日本少年サッカー大会テーマ・ソング
ジャケット表面はちばてつやによるイラスト
B少年サッカー・マーチ
1978年5月KV-2004Aフッフ夢・夢小泉まさみクニ河内TBS系『まんが日本絵巻』新オープニング主題歌/コーラス:ムーン・ドロップス
B御免候TBS系『まんが日本絵巻』新エンディング主題歌
1978年KV-2005Aおべんとうばこコーラス:ビクター・チビッコ・コーラス
Bおもいでのアルバム増子とし本多鉄麿コーラス:スクールメイツ・ブラザーズ
1979年KV-1022A悲しきマングース前史郎中村和夫神保正明
Bふるさとのはなしをしよう伊野上のぼるキダ・タロー北原謙二のカバー
1980年KV-1039Aリンゴの木にかくれんぼC・W・ニコル大蔵真弥若草恵
Bあたらしい自転車
1980年KV-2020Aおにのパンツ不詳(1番)
田中星児(補作詞、2番)ルイージ・デンツァ玉木宏樹
Bさやかちゃんのたんじょう日田中星児
1983年SK-2024Aジャスト・ハッピー・デイ森下優田中星児あかのたちおコーラス:シンガーズ・スリータイム・ファイブ
B涙をこえてかぜ耕士中村八大コーラス:タイム・ファイブ
?E-2039Aぼくの故郷(ふるさと)へおいで阿久悠都倉俊一
B行きつく先は
1992年2月21日VIDG-1081ラップ九九2曲目は晴山さおりの「一円玉の九九の歌」
1994年2月2日VIDG-100222燃えろイレブン1曲目は鈴木正夫、藤みち子の「今宵音頭で」
日本コロムビア
1997年2月21日CODC-11591ラッキーセブンがやってきた南柳淡海悟郎
2エイエイオーの歌

ミニアルバム

発売日品番タイトル備考
ビクターレコード→ビクターエンタテインメント
1990年5月21日VIDG-10002キャンプソング
1997年NDS-146ビューティフル・サンデー My Favorite Song★8曲集「みんなのうた」からカバーを含む8曲を収録したミニアルバム。
WAになっておどろう」の新録カバーが唯一収録されている。

アルバム

発売日品番タイトル備考
ビクターレコード→ビクターエンタテインメント
1973年JBX-10NHK総合テレビ「うたのえほん」うたのおにいさん
1973年JBX-24NHK総合テレビ「うたのえほん」より うたのおにいさん 第2集
1973年SJX-1101青春
1973年SJX-1102寺山修司イソップ物語
1974年JBX-46NHK総合テレビ「うたのえほん」より うたのおにいさん 第3集
1974年JBX-53?54とびだせ!2枚組
1976年SJV-1266さらば青春
1976年SJX-10134オー・マリヤーナ
1976年SJX-10177カントリー・ロード
1977年JBX-166?7歌はともだち2枚組
1979年JBX-215うたのおにいさん 決定盤 田中星児/ベスト20
1979年JBX-224おべんとうばこ 星児おにいさんとあそぼう
2005年12月16日VICL-41306?7<COLEZO!TWIN>田中星児2枚組ベスト・アルバム
2015年5月27日VICL-70177ゴールデン☆ベスト 田中星児
ビューティフル・サンデー&ワンダフル・ソングスベスト・アルバム

主な作品(歌唱曲)
『みんなのうた』

自動車になったカメの歌(1973年)

光る夏の歌(1974年)

子象の行進(1976年)

悲しきマングース(1979年)

たのしいさんすう(1988年)

ねぇ 知ってるかい(1990年)

ジャガイモジャガー(1991年)

エトはメリーゴーランド(1992年) ※作曲者名義はNHKサイドは「田中星児」(NHKみんなのうた 全曲リスト、JASRAC作品データベース)であるが、音楽 (教科)分野で使われる教育研修社発行の楽譜集『新版・歌の森』[5]教育研究社発売アルバムCD『クラスでクラブで たのしく歌おう合唱CD 2』[6]、歌詞検索サイト『UtaTen』掲載情報[7])では前出の『ジャガイモジャガー』の作曲者「中山竜」としている(理由は不明)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef