田中慶秋
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家田中 慶秋たなか けいしゅう
署名をする田中慶秋
生年月日 (1938-03-06) 1938年3月6日
出生地 日本 福島県双葉郡浪江町
没年月日 (2022-01-04) 2022年1月4日(83歳没)
死没地 日本 神奈川県横浜市
出身校東海大学工学部電気工学科卒業
前職小糸工業従業員
所属政党(民社党→)
新進党→)
新党友愛→)
民主党→)
民進党
称号正四位
旭日重光章
工学士(東海大学、1961年
親族曽我部久美子(義妹)
後藤田弥生(長女)
第90代 法務大臣
内閣野田第3次改造内閣
在任期間2012年10月1日 - 2012年10月23日
衆議院議員
選挙区(旧神奈川4区→)
神奈川5区
当選回数6回
在任期間1983年 - 1990年
1996年 - 2005年
2009年 - 2012年
神奈川県議会議員
当選回数3回
在任期間1971年 - 1983年
テンプレートを表示

田中 慶秋(たなか けいしゅう、1938年3月6日 - 2022年1月4日)は、日本政治家衆議院議員(6期)、法務大臣第90代)、衆議院労働委員長、内閣委員長経済産業委員長国家基本政策委員長民主党副代表、民社協会会長等を歴任。

政治活動では田中 けいしゅうの表記も用いており、野田第3次改造内閣において入閣した際は「官報」には本名の「田中慶秋」及び政治活動時の名義である「田中けいしゅう」が併記された[1]
来歴

福島県双葉郡浪江町生まれ。1961年東海大学工学部卒業後、小糸工業に入社する。労働組合活動に参加し、ゼンキン同盟小糸工業支部委員長や書記長、横浜地区同盟副議長を務めた。

1971年神奈川県議会議員選挙に立候補し、初当選。神奈川県議を3期12年務めた後、1983年第37回衆議院議員総選挙民社党公認で旧神奈川4区(定数4)から立候補し、当選。1986年第38回衆議院議員総選挙でも再選するが、1990年第39回衆議院議員総選挙では、リクルート事件への関与が取り沙汰され、落選。1993年第40回衆議院議員総選挙に再起を期して立候補するが、新党ブームの煽りを受けて新党さきがけ新生党の候補者が高い得票数で当選する一方、民社党公認の田中は非自民でありながら再び落選した。旧神奈川4区では、第39回衆議院議員総選挙以降は日本社会党大出俊に加え、池田元久を擁立したため、民社党の田中は苦戦を強いられ、2度にわたる落選を経験した。

1994年、民社党の解党により新進党の結成に参加。1996年第41回衆議院議員総選挙では小選挙区比例代表並立制の導入に伴い神奈川5区から立候補し、6年ぶりに返り咲きを果たした。1997年、新進党解党に伴い翌年の新党友愛結党に参加。1998年民主党に合流する。

2005年第44回衆議院議員総選挙では、自由民主党坂井学に敗れ、比例復活もならず落選した。2009年第45回衆議院議員総選挙では、神奈川5区で坂井に比例復活すら許さぬ大差で6期目の当選を果たす。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef