田中宗一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、音楽評論家について記述しています。サッカー選手の同名の人物については「田中宗一郎 (サッカー選手)」をご覧ください。

田中総一郎」とは別人です。

田中 宗一郎
生誕 (1963-01-28) 1963年1月28日(61歳)
日本
出身校立教大学
職業音楽評論家
テンプレートを表示

田中 宗一郎(たなか そういちろう、1963年1月28日 - )は、日本音楽評論家ディスクジョッキー。音楽雑誌『snoozer』編集長。大阪府出身。愛称はタナソウ、宗さん。
経歴

立教大学文学部では前田愛に学ぶ。広告代理店勤務を経た後、1991年ロッキング・オンに入社。洋楽専門の月刊音楽雑誌『rockin'on』の副編集長を務める。

1995年にロッキング・オンを退社し、リトルモア社から音楽雑誌『snoozer』を創刊、2011年に廃刊。

現在は、club SNOOZERを主催。the sign magazineのクリエイティヴ・ディレクターを務める。
人物

作品のレビューではアーティストに対して極端に心酔する過剰な表現による文体が特徴(ただ、近年はむしろ
シニカルブラックユーモア色を強めた筆へと比重が変化してきている)。特に全作品で日本盤のライナーノーツを手掛けるレディオヘッドに対してはその特徴が顕著に現れており、ある作品では「助けて」という単語を数行に渡って連呼する前代未聞の寄稿をしている。

レディオヘッドについてはブレイク前の1st『パブロ・ハニー』期から取材にかかわっている数少ない人物の一人であり、レディオヘッド活動休止中にトム・ヨークへの単独取材を『snoozer』に掲載するなど親交もある模様[1]

ロックポップからハードロックテクノエレクトロニカまでポピュラーミュージック全般に造詣が深いが、私的に自身が最も好きなのは1950?1960年代オールディーズ的ポップスと語る。

産業ロック、ポップメタルヴィジュアル系バンドを『snoozer』で大きく取り上げることはまず無い。基本的には、自身がそのムーブメント作りに貢献したいわゆるロキノン系に添いつつもアンダーグラウンドにもやや傾倒した価値観で筆をとっている。

作曲が趣味でもあり、若い頃は音楽活動も行っていた。作った曲をくるり岸田繁に聞かせてダメ出しを受けたこともある。これらとの因果関係は不明だが、ポピュラーミュージックのライターとしては珍しく、楽曲のキーコード、リズムパターン、ミキシングなどの専門的な音楽知識を交えてレビューを展開することも多く、ロッキング・オン退社後は年を重ねるにつれその傾向が強まっている。

キャリアの長い高齢、ベテランのミュージシャンのインタビューを『snoozer』で取り上げることは非常に少なく、再結成バンドの話題を載せることも全くと言っていいほど無い。英語を多少扱うことができるが完璧ではなく、まれにそれで誤訳によるミスを犯すこともある。もっとも、これは渋谷陽一他多数の日本人ライナーに共通する部分ではある。

『snoozer』2010年12月号において、「ナタリーにニュース載せるには1件数千円かかる」という記述を紙面に載せ、同ウェブサイト編集長から電話で事実ではないと抗議を受け、謝罪・訂正文を掲載した[2][3]


日本ミュージシャンではくるりと親交が深い。インタビューを行うと双方が関西弁でのやりとりとなる。

スヌーピーが好き。

キャンディーズ(特に伊藤蘭)が好き。

1990年代の音楽ムーブメントである「渋谷系」(自称)としても知られる。

ライナノーツを手掛けたアーティスト

アッシュ

R.E.M.

オアシス

キャスト - 『オール・チェンジ』

ザ・クラッシュ

ザ・コーラル

ハード・ファイ

スーパー・ファーリー・アニマルズ

ファットボーイ・スリム

ブルートーンズ - 『エクスペクティング・トゥ・フライ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef