田中吉信
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例田中 吉信
時代安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕天正15年(1587年
死没慶長11年1月20日1606年2月26日
または慶長15年6月29日1610年8月17日
別名則政
戒名陽壽院殿龍岳道雲大居士
墓所柳川市宋安寺、のちに久留米市北野町西方寺に移し、墓石は2か所とされていたが、善導寺でも墓碑が確認された。
官位主膳正
筑後国
氏族田中氏
父母父:田中吉政
兄弟吉次康政忠政、吉信、女(中原師廉室)
テンプレートを表示

田中 吉信(たなか よしのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将柳河藩筑後国)初代国主田中吉政の二男[1]
生涯

天正15年(1587年)、田中吉政の二男として誕生したといわれる。

慶長6年(1601年)、父・吉政が筑後国主となると、支城である久留米3万石の筑後久留米城主となった。慶長8年(1603年)、柳川から久留米に至る道路の整備をはじめ、城下町の形成も行った。

慶長11年(1606年)1月20日、小姓を手討ちにしようとして、逆に斬られて死去した。家人を手打ちにするという嗜好があったとされ、吉信が返り討ちに遭う前にすでに53人が犠牲になっていたとされる[2]。同様の記述は『当代記』で確認できる。『筑後志』によれば、家臣を手打ちにする際に誤って自分の膝を傷つけ、その傷が癒えないまま近侍の者と相撲をとったため、破傷風になって満19歳で死亡したという[3]。死亡した年も年齢も異なっており、どちらが正確かははっきりしない。

吉信の乳母が彼を弔うため、現在の柳川市にあった宋安寺に堂を立て、乳母が亡くなった後、この堂が妙経寺となる。田中家の改易後、旧領は柳河藩久留米藩とに分かれたので、北野町の西方寺に移し墓を建てたとされる。近年、浄土宗大本山善導寺久留米市善導寺町飯田550)でも墓碑が確認された。
参考文献

篠原正一『久留米人物誌』(久留米人物誌刊行委員会、1981年)

脚注^ 篠原(1981年)。同書では田中康政を三男、田中忠政を四男とする。
^ 『江戸10万日全記録』 明田鉄男 編著, 雄山閣, 2003年, P.14
^ 篠原(1981年)、p.312


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5642 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef