田中千代_(教育者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "田中千代" 教育者 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)
夫・薫とともに(1954年)

田中 千代(たなか ちよ、1906年〈明治39年〉8月9日 - 1999年〈平成11年〉6月28日[1])は、日本の教育者、服飾デザイナー。田中千代学園理事長、田中千代服飾専門学校校長[1]。昭和初期に渡欧し欧米の文化・服飾を学び、日本に近代洋裁教育、服飾デザインの礎を作った。民族衣装の研究・収集家でもあった。

東京外交官松井慶四郎(後に外務大臣)と松井照子の長女として生まれる。照子は鉄道王と言われた今村清之助の孫にあたる。弟に元駐フランス大使の松井明がいる。
来歴

1923年、雙葉高等女学校(現在の雙葉学園)を卒業する。1924年10月に地理学者の田中薫と結婚した。

1927年、東京・御茶ノ水の文化学院大学部に入学。アテネフランセにも通い語学の勉強をする。1928年、薫の欧米留学(文部省在外研究員)に同行し渡欧。ロンドンパリニューヨークに滞在する。渡欧中に語学、服飾デザインを学ぶ。

1930年、スイスバウハウスの初代のメンバーであるヨハネス・イッテンから日本女性として初めて教育を受ける。

1931年に日本へ帰国。帰国途中の船上で鐘淵紡績(現・クラシエホールディングス)の創始者武藤山治の妻千世子と知り合う。翌年、田中は鐘淵紡績の顧問となった。

1933年、阪急百貨店婦人服部の初代デザイナーとなる。同年、心斎橋鐘紡のウィンドウでドレスを発表した。

1937年 兵庫県武庫郡本山村(現在の神戸市東灘区岡本)に田中千代洋裁研究所を開設する。

太平洋戦争後の1947年、佐々木営業部(現レナウン)内に田中千代デザインルームを開設した。翌年には財団法人田中千代学園を設立して、理事長・学園長となる(1951年私立学校法の施行に伴い、学校法人田中千代学園へ改組)。

1952年 当時の皇后(香淳皇后)の衣裳の相談役となる。

1957年 東京都渋谷区に東京田中千代服装学園(現・東京田中短期大学)を開校した。1958年 皇太子明仁親王(現・明仁上皇)の成婚に際し、香淳皇后・皇太子妃美智子(現・上皇后美智子)・清宮貴子内親王の衣装の製作にあたる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef